ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

まちと住まいの空間 第39回 ドキュメンタリー映画に見る東京の移り変わり⑩ ――東京の新たな街づくり、近代化への歩み(『大東京祭 開都五百年記念』より)(1/4ページ)

岡本哲志岡本哲志

2021/08/27

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

連載第39回目は『大東京祭 開都五百年記念』の後半である。

『大東京祭 開都五百年記念』(東京動画)

この映画では、いくつかの会場に分散してイベントが行なわれ、その様子が映像としてまとめられている。

主な会場は日比谷公会堂、第一展示会場となる竣工間近の東京都庁舎(1957年2月竣工、現・東京国際フォーラム)だった。ほかにも日本橋、銀座、新宿が展示会場となる。後半は主に施設内での催し、展示を軸に映像が流れ、エンディングへと向かう。

日本で唯一のコンサートホールだった日比谷公会堂で開かれたイベント

イベント会場の日比谷公会堂(1929年開館、鉄筋コンクリート造4階建)では、講演会、歌の発表会などさまざまなアトラクションが行われた。


絵葉書/日比谷公会堂(絵葉書左側に映る東京市政会館裏側、日比谷公園に面する建物)

後年、東京文化会館(1961年開館)、NHKホール(1973年開館)、サントリーホール(1986年開館)など、コンサート専用のホールが建設されるまで、日比谷公会堂は東京で本格的なコンサートを行なえる唯一のホールだった。定員2074名の大ホールでは、コンサートや催しだけでなく、戦前から政治演説会などが数多く開かれた。昭和35(1960)年10月12日には講演していた浅沼稲次郎(1898〜1960年)日本社会党委員長が暗殺された事件もここで起きる。

文芸講演会では、円地文子(1905〜86年)、青野季吉(1890〜1961年)、伊藤整(1905〜69年)といった活躍中の文筆家が登壇した。あるいは落語の志ん生(1890〜1973年)と講談のうめ吉により、ひとときの憩いの場を提供する。

最大のアトラクションは「東京の歌」(作詞・池田誠、作曲・服部良一)の発表会。

舞台では、古賀政男が指揮する楽団の前で、当時人気歌手だった岡本敦郎(1924〜2012年、代表的な歌は1954年に爆発的にヒットした「高原列車はいく」)と奈良光枝(1923〜77年、俳優・歌手、代表的な歌は「悲しき竹笛」〈1946年〉、藤山一郎と歌った「青い山脈」〈1949年〉)がデュエットで歌う。ただし、この歌がヒットしたとは思えない。私はこの映画を観て「東京の歌」がつくられていたことをはじめて知った。

次ページ ▶︎ | 昔と今、繁華街の入れ替わりと慶事の夜の彩り

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

岡本哲志都市建築研究所 主宰

岡本哲志都市建築研究所 主宰。都市形成史家。1952年東京都生まれ。博士(工学)。2011年都市住宅学会賞著作賞受賞。法政大学教授、九段観光ビジネス専門学校校長を経て現職。日本各地の土地と水辺空間の調査研究を長年行ってきた。なかでも銀座、丸の内、日本橋など東京の都市形成史の調査研究を行っている。また、NHK『ブラタモリ』に出演、案内人を8回務めた。近著に『銀座を歩く 四百年の歴史体験』(講談社文庫/2017年)、『川と掘割“20の跡”を辿る江戸東京歴史散歩』(PHP新書/2017年)、『江戸→TOKYOなりたちの教科書1、2、3、4』(淡交社/2017年・2018年・2019年)、『地形から読みとく都市デザイン』(学芸出版社/2019年)がある。

ページのトップへ

ウチコミ!