ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

まちと住まいの空間 第37回 ドキュメンタリー映画に見る東京の移り変わり⑧ ――昭和初期の東京の風景と戦争への足音(『東京の四季』より)(1/4ページ)

岡本哲志岡本哲志

2021/06/16

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

完成度の低い映画

『東京の四季』(1932年、文部省)は上映時間54分のサイレント映画である。

貴重な映像が次々に登場するとしても、コンパクトに編集されていなければ、この長さのサイレント映画は一般の視聴者にとってつらいものになるだろう。この映画が実際にどのような状態で上映されていたかは不明だが、現在国立映画アーカイブに所蔵されているフィルムを鑑賞する限り、編集の完成度に疑問符がつく。

この映画のプロローグは11分と極めて長い。しかも夏だけの映像である。その一方で、40分程度の本編(43分)には夏のシーンが出てこない。春と初夏の前半、後半が秋から冬に至り、春に近づく季節となる。

東京における四季の変化を忠実に追うには、本編の前半と後半の間にプロローグを挿入し、順序を入れ替えて観る必要がある。ここでは季節に沿って昭和6(1931)年から昭和7年にかけて撮影された、東京の四季折々の風景を辿っていきたい。


東京の四季』に登場する主な場所

本編のスタートは「春」の天長節から

四季をベースに名所を紹介するパターンは、江戸時代以前から試みられてきた手法である。

広重の『名所江戸百景』がまず思い浮かぶ。映画『東京の四季』でも、江戸から続く名所の定番を登場させた。桜の名所といえば、上野、飛鳥山、隅田川沿いの墨堤となる。江戸時代から取り締まりが緩かった飛鳥山は、広重が飲めや歌えやの宴会モードを絵に描いてみせた。映画でも「花の上野」「人の飛鳥山」とし、飛鳥山で飲み、歌う光景を撮る。

とはいえ、自然の風景を愛でる江戸の名所と比べ、昭和初期の名所はだいぶ異なる。映画では四季を通じて復興した近代東京の姿が背景となる。では、四季それぞれにおいて、東京の何を柱の風景としたのか。

『東京の四季』における春は、4月29日に昭和天皇(1901〜89年)の誕生日を祝う天長節(1948年以降天皇誕生日、現在「昭和の日」)が中心に据えられた。

明治天皇、大正天皇、昭和天皇と続く、近代日本の重要な祭事として描く。「宮中の賀宴に召かれた文武百官の参内」のフリップに次いで、黒塗りの自動車が列をなし、正門石橋から宮城正門(旧西の丸大手門)に吸い込まれるシーンへ。


石橋と宮城正門、『日本地理大系 大東京篇』(改造社、1930年)より

映像が切り替わり、背後に富士見櫓が見える蛤濠に面する広大な空地には、多くの自動車が行儀よく駐車する。正門石橋から入り、宮中で参賀を終えた主人が坂下御門から出てくるまで待機する光景である。翌日(4月30日)は靖国神社の大祭となる。式典に参加する軍隊の行列が続き、軍主導の国家体制へと向かう空気が画面にたち込める。

梅雨の風景は江戸の風物詩を語っていない。

「さみだれ」のフリップから、東京駅、東京中央郵便局(1931年竣工)、あるいは一丁紐育(ニューヨーク)の丸の内行幸道路が登場する。「惜春(せきしゅん)の雨」では昭和2(1927)年に竣工した聖橋の橋上とその歩道を行き交う女学生やOLたちが映されていく。雨上がりの晴れ間、干された蛇の目傘の映像はモダンな銀座の歩道脇だった。雨はいつの時代も同じように降るが、それとセットになる背景は近代を象徴する場所が選ばれた。

次ページ ▶︎ | 「夏」の映像はすべてプロローグで処理、登場する水辺の風景 

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

岡本哲志都市建築研究所 主宰

岡本哲志都市建築研究所 主宰。都市形成史家。1952年東京都生まれ。博士(工学)。2011年都市住宅学会賞著作賞受賞。法政大学教授、九段観光ビジネス専門学校校長を経て現職。日本各地の土地と水辺空間の調査研究を長年行ってきた。なかでも銀座、丸の内、日本橋など東京の都市形成史の調査研究を行っている。また、NHK『ブラタモリ』に出演、案内人を8回務めた。近著に『銀座を歩く 四百年の歴史体験』(講談社文庫/2017年)、『川と掘割“20の跡”を辿る江戸東京歴史散歩』(PHP新書/2017年)、『江戸→TOKYOなりたちの教科書1、2、3、4』(淡交社/2017年・2018年・2019年)、『地形から読みとく都市デザイン』(学芸出版社/2019年)がある。

ページのトップへ

ウチコミ!