ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

まちと住まいの空間 第35回 ドキュメンタリー映画に見る東京の移り変わり⑥――震災直後の決死の映像が伝える東京の姿(『関東大震災実況』より)(1/3ページ)

岡本哲志岡本哲志

2021/04/19

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

ひとつひとつのシーンから伝わる震災直後の人々の息づかい

国立映画アーカイブが所蔵するフィルムには、今回取り上げる作品(『関東大震災実況』日活(向島)、1923年製作、20分)と同名の『関東大震災実況』(企画:文部省社会教育課、製作:東京シネマ商会、撮影:白井茂)があり、こちらのフィルムは長さは今回語ろうとする映画の3倍強もある。

雑誌『東京人』(no.351、2015年3月号)の特集「記録フィルムの東京」で、とちぎあきら氏が64分の大作『関東大震災実況』について「義捐金集めなどの目的で広範囲に普及した、震災記録映画の決定版」と記している。「火災の光景から始まり、復興に向けての取り組みに至るまで、未曾有の災害を隈なく記録に留めている」点で関東大震災関連のベースとなる作品であろうと締めくくる。

一方、日活(向島)が製作した『関東大震災実況』は同じ場面の映像が繰り返され、脈絡なく別の映像が挿入、展開したりする。全体のまとまりからすると、編集の不備が否めない。

しかしながら、撮影所の撮影技師名とともに、「決死的撮影」とフリップに記しており、映像にとらえられたひとつひとつのシーンは、映された人々の息づかい、その場の空気、さらには炎の熱ときな臭い匂いが伝わってくる。まさに実況の場に同行している感覚になる。全体のフィルムを再整理して、この映画の価値とその魅力をより増したかたちで語れればと願っている。

震災直後の東京の名所

『関東大震災実況』は生々しい映像が数多く登場する。時々刻々と変化する映像は動きがあり、迫力がある。この映画に登場する場面は、大まかに18カ所(蔵前は異なる時間帯にもう一度撮影)である。


図/主な撮影場所

これらの場面は3つの異なる日時で撮影された。「火災が起きる前の地震直後」「火が猛威を振るいはじめるころ」「火がおさまった直後」である。

撮影当時どのようなルートをたどり撮影されたのかは、編集段階で撮影したフィルムの順番がさまざまに入れ替えられ、同じ場面が繰り返し登場するなど、判断を難しくさせる。しかも、頼りのフリップが適材適所に、映像をフォローして挿入されていない。ただ、撮影隊が辿ったルートを明らかにすることで、ひとつひとつの光景がより意味を持つはずである。

映像を読み解く視点として、知名度の高い東京の名所が意識して撮影されていることにも注視したい。たとえ残骸となっても、よく知られた建物が映されると、誰でもが場所を理解しやすい。同じに見えてしまう被災風景だからこそ、名所を映すことは特に重要となる。

『関東大震災実況』でも、東京名所を拠り所に、被災時の特異な場面が撮られている。

例えば、着の身着のままの人たちが瓦礫のなかで洗濯するシーンは、震災後どこでも見られた。絵葉書にも登場するシーンだが、場所がなかなか特定しづらいケースに出合う。この映画では、撮影に工夫がなされた。

隅田川越しに両国国技館を映し、駆体だけが残り内部が完全に焼失した光景へと近づく。痛々しい姿になったとはいえ、明治42(1909)年以降新名所として注目されていた両国国技館。その建物をバックに、全てが焼失し瓦礫と化した風景に移行する。映像はさらに手前にズームインし、瓦礫で洗濯する人たちの光景をとらえているのである。

次ページ ▶︎ | 映像のはじまりは火災が起きる前の「日本橋」 

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

岡本哲志都市建築研究所 主宰

岡本哲志都市建築研究所 主宰。都市形成史家。1952年東京都生まれ。博士(工学)。2011年都市住宅学会賞著作賞受賞。法政大学教授、九段観光ビジネス専門学校校長を経て現職。日本各地の土地と水辺空間の調査研究を長年行ってきた。なかでも銀座、丸の内、日本橋など東京の都市形成史の調査研究を行っている。また、NHK『ブラタモリ』に出演、案内人を8回務めた。近著に『銀座を歩く 四百年の歴史体験』(講談社文庫/2017年)、『川と掘割“20の跡”を辿る江戸東京歴史散歩』(PHP新書/2017年)、『江戸→TOKYOなりたちの教科書1、2、3、4』(淡交社/2017年・2018年・2019年)、『地形から読みとく都市デザイン』(学芸出版社/2019年)がある。

ページのトップへ

ウチコミ!