ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

まちと住まいの空間 第44回 江戸・東京の古道と坂道 永井荷風と徳川慶喜が行き来した坂――牛坂、金剛坂、今井坂(1/3ページ)

岡本哲志岡本哲志

2022/03/26

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

白山通り西側には、徳川御三家の一つ、水戸徳川家の10万坪を超す広大な上屋敷があった。この地で最後の将軍・徳川慶喜(1837〜1913年)が生まれ育つ。水戸家の屋敷は、小石川・目白台地の先端部分にあり、南側が比較的平坦な低地となる。

現在も残る庭園は中屋敷の時代に整備され、古い時代の庭園様式が残る。

この庭園には神田川の水を関口から分水した神田上水が流れ込んでいた。屋敷を出た上水は、水道橋のあたりから掛樋(かけひ)により神田川を渡し、駿河台、大手町の武家地、神田、日本橋の町人地に水が送られた。庭園に引き込まれるまでの神田上水は、神田川の北側の少し高い部分、小石川・目白台地キワの微高地を通る。


江戸時代の小石川・目白台地の古道と坂道

明治期には、永井荷風(1879〜1959年)と徳川慶喜がこの高台の斜面を生活の場とした。

今回は、荷風と慶喜が過ごした小石川・目白台地の坂道を歩く。

小石川後楽園近くの牛天神社(北野神社)と牛坂

水戸徳川家の上屋敷は、明治維新後に庭園を残し、それを取り巻くようにして武器を製造・修理する東京砲兵工廠(砲兵工廠第一砲兵方面)の工場群が建ち並んだ。これらの建物は関東大震災で甚大な被害を受け、復興することなく小倉へ移転した。

昭和10(1935)年になると株式会社後楽園スタヂアムに土地が売却される。2年後の昭和12(1937)年には野球場、遊園地、競輪場などが設けられ、一大レジャーセンターに変貌した。現在の東京ドームと後楽園遊園地の原点となる。

小石川後楽園の北側には白山通りと交差する春日通りが、現在も東西に延び、礫川(れきせん)公園(礫川は小石川の別名。礫川は「こいしかわ」と読むこともある)中央大学理工学部などが通りの南側に位置する。

江戸時代はこれらの場所も水戸徳川家の屋敷内であり、屋敷西側の台地突端に位置する牛天(うしてん)神社(北野神社)が水戸徳川家上屋敷と隣接していた。小石川・目白台地斜面下の微高地を辿って流れる神田上水は、丁度牛天神社下付近から水戸徳川家上屋敷内に入る。御三家は江戸の水管理を担ってきたが、水戸徳川家は神田上水を管理した。

台地上にある牛天神社の北側、この段丘斜面を上がる坂道が牛坂である。古くは潮見坂・蠣殻坂・鮫干坂などと、海に関連する坂名でも呼ばれた。

縄文海進が進み海水位の高さがピークとなる縄文後期ころは、今の牛天神社下あたりまで海水が入り込む入江であり、その記憶が坂名となった。江戸城天守閣がまだそびえていた寛永期には、牛天神社の境内から勇壮な天守閣の光景が視界に入り、江戸城越しに内海(現・東京湾)も望めたであろう。

牛天神社は、元暦元(1184)年に源頼朝(1147〜99年)が創建したとされる。牛に乗った菅原道真(845〜903年)の御神託から、黒牛を守護神とする伝説が生まれた。

伝説となった黒牛は、各地の天神社で祀られており、牛天神社の境内には牛石と呼ばれる大石がある。撫でると願いが叶う「撫で岩(ねがい牛)」発祥の神社として知られる。源頼朝が現在の牛坂近くにある大きな石に腰掛け休息した時、牛に乗った菅原道真が夢に現れた。夢からさめると、それが牛に似た石から、「頼朝」と「牛石」「道真」が深く結びつくストーリーとなる。頼朝がこの石を祀り、牛天神を創健した。ただし、後年に創作された話も多い。

『江戸名所図会』「牛天神社 牛石 諏訪明神社」の挿絵を見ると、神社の場所は小石川・目白台地の突端にあり、西と南の2方向が高低差のある崖となる。眺望はかなりよく、境内の西側には茶屋がずらりと並び、牛込台地越しに富士山も眺められた。


「牛天神社 牛石 諏訪明神社」『江戸名所図会』より

牛天神社の別当寺は表参道下にあった竜門寺。だが、明治初期の廃仏毀釈で廃寺となった。

寺の本堂が置かれていた場所は現在マンションとなり、表参道や石段の坂がない。細長いマンションの脇に張り付くように設けられた駐車場をよく見ると、参道の記憶がよみがえる形状で面白い。位置も、ほぼ同じである。牛天神社は、挿絵に「裏門」と記された参道だけが現在残り、表参道の役割を果たす。この裏門側の斜面に沿い、牛天神社を回り込むように牛坂が通る。

徳川家康の生母である於大(おだい)の方が菩提寺とした伝通院の参道は、南に延び春日通りを越え、さらに神田川の河岸段丘斜面につくられた安藤坂に至る。

この坂に沿った西側には御三家紀州徳川家の付家老安藤飛騨守直裕(1821〜85年、3万8800石)の上屋敷(屋敷規模3845坪)が江戸時代にあり、坂の名となった。江戸時代の安藤坂は、現在のように水道通り(巻石通り)まで真っ直ぐに下っておらず、途中左に折れ牛天神社の裏参道下、牛坂に行きあたる。


牛天神社参道とその先の安藤坂(2016年撮影)

一方、小石川・目白台地の斜面を西に行くと、最初に出合う坂道が金剛坂である。

次ページ ▶︎ | 金剛寺坂と永井荷風 

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

岡本哲志都市建築研究所 主宰

岡本哲志都市建築研究所 主宰。都市形成史家。1952年東京都生まれ。博士(工学)。2011年都市住宅学会賞著作賞受賞。法政大学教授、九段観光ビジネス専門学校校長を経て現職。日本各地の土地と水辺空間の調査研究を長年行ってきた。なかでも銀座、丸の内、日本橋など東京の都市形成史の調査研究を行っている。また、NHK『ブラタモリ』に出演、案内人を8回務めた。近著に『銀座を歩く 四百年の歴史体験』(講談社文庫/2017年)、『川と掘割“20の跡”を辿る江戸東京歴史散歩』(PHP新書/2017年)、『江戸→TOKYOなりたちの教科書1、2、3、4』(淡交社/2017年・2018年・2019年)、『地形から読みとく都市デザイン』(学芸出版社/2019年)がある。

ページのトップへ

ウチコミ!