ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

まちと住まいの空間 第32回 ドキュメンタリー映画に見る東京の移り変わり③――銀座、日本橋、神田……映し出される賑わい(1/3ページ)

岡本哲志岡本哲志

2021/02/09

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

東京を象徴する3つの繁華街の特徴

これまで2回(①地方にとっての東京新名所②『大正六年 東京見物』無声映画だからこその面白さにわたって『大正六年 東京見物』というドキュメンタリー映画から見る東京の移り変わりについてお話ししてきたが、今回は「東京の賑わいの場」を取り上げる。

映画の中では絵模様の付いたフリップを冠した、「銀座通」(15番目)、「日本橋通」(16番目)、「須田町交差点及広瀬中佐銅像」(17番目)の3つの街が後半の重要なシーンとしてまず登場する。

いずれも現在の中央通り沿い、江戸時代は日本橋を基点に、南が東海道、北が中山道(途中まで日光街道も同じルート)となり、江戸の重要な街道筋に位置した。これらの街は江戸時代初期からの町人地であり、明治以降も繁華街として賑わっていた。

江戸時代の商業集積は何といっても日本橋に一極集中し、名所絵に描かれた賑わいの主役は日本橋だった。この当時の銀座も、神田も職人町の色合いが強く、日本橋に比べ地味さは否めなかった。しかし、元号が明治となり、銀座と神田は街を大きく変貌させる。

銀座は明治5(1872)年の大火以降煉瓦建築の西洋風街並みを当時の錦絵で描かれ、新聞でも賞賛されたこともあって、その存在を全国に知らしめた。加えて、至近距離に西欧と結びつく東京の玄関口・新橋ステーション(新橋停車場)が存在感を示せば、銀座は否応なく繁華街としてのスターダムへと押し上げられた。


絵葉書/新橋から見た銀座通り

一方、神田は、江戸時代に多くの人たちが集散する筋違い(現・神田須田町一丁目)近くが明治以降も賑わう。万世橋駅は、東京駅より一足早い明治45(1912)年に完成し、扇の要に人が集まるように拠点となった。

この駅ができた神田須田町一帯は、メジャーな繁華街として急速に認知されていく。神田は、日本橋、銀座と異なり、街の中心部に核となる鉄道駅が設けられた点で特異な存在となる。

大正期の絵葉書には、銀座通りとともに万世橋駅を中心とした神田須田町交差点の賑わいが数多く取り上げられた。

東京における商業集積の絶対横綱の日本橋。豊富な資金力にものをいわせ、呉服店から百貨店(デパート)に変貌する三越と白木屋が周囲を圧倒する巨大近代建築を誕生させ、名所としての日本橋の面目を保つ。しかしながら、妻木頼黄(つまき よりなか/明治建築界の三大巨匠といわれる建築家)が意匠デザインを担当し明治44(1911)年に完成した「日本橋」が加わる以外、土蔵建築の街並みが圧倒する。


絵葉書/日本橋三越と土蔵の街並み

日本橋は、明治期の大火を経験した後、土蔵造りの建築を選んだことで街並みが江戸回帰していた。明治後期に出現した重厚な和風の風景は、近代を象徴する3つの構築物の背景に過ぎなかった。

近代化する東京において、土蔵の街並みでは絵葉書にはならない時代であり、「和鬼洋才」の考えが強く染み付いてしまったともいえる。ただしこうした視点は、大正期の日本人が抱く世界観であって、明治・大正期に日本を訪れたバートン・ホームズ(1870〜1958)など、欧米の写真家は日本橋の土蔵建築の街並みに大いに刺激され、写真や動画フィルムとして収めている。

明治初期に建設された煉瓦街の銀座

こうした歴史的な背景の中で、映画の中に登場する3つの街のトップバッターは銀座だ。

「銀座通」では「徳川幕府の頃 此処に於いて銀貨幣を鋳造せしを以て此の名あり 帝都一の華麗殷眼の地なり」とサブの説明文が入り、大正期の商業空間のきらびやかさを江戸時代の「銀の鋳造」にかけて解説される。

銀座四丁目交差点(当時は尾張町交差点)付近からの映像には、京橋に建つ第一相互ビルが見え、銀座四丁目交差点角にある服部時計店(現・和光)の初代時計塔がすでにない。このような大正期の光景は大正10年以前にはあり得ないので、映像に登場する銀座通りの街並みは大正11(1922)年ころである。

銀座通りの絵葉書を数多く時代考証すると、明治後期まで多く見られた新橋からの銀座通り風景は撮られなくなり、銀座四丁目交差点付近に撮影対象が移る。東京駅の誕生により、新橋ステーションが東京での中心的な終着駅の役目を終えようとしていた時期だった。銀座通りといっても、単にひとくくりに映されてきたわけではない。

『大正六年 東京見物』では、銀座五丁目から銀座四丁目交差点の街並みと、その先に背景として京橋方面が映し出される。関東大震災以降現在まで、絵葉書によく採用されたアングルの一つだ。

この映像が大正6年ころの撮影であれば、服部時計店の初代時計塔がしっかりと映し出されているはず。


絵葉書/服部時計店の巨大な時計がある銀座四丁目交差点(当時は尾張町交差点)の街並み

服部時計店の建物がすでに取り壊されていることから、銀座通りの映像は新たに撮り直し差し替えられたものだ。大正10年になると、銀座通りの路面改良工事が行われた。

この映像を見ていると、当時の人たちの思いとして、映像を路面改良された新しい銀座通りの風景にしたかったとしても、そのまま差し替えないでほしかったと思えてならない。

次ページ ▶︎ | 江戸時代から商業集積の横綱だった日本橋 

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

岡本哲志都市建築研究所 主宰

岡本哲志都市建築研究所 主宰。都市形成史家。1952年東京都生まれ。博士(工学)。2011年都市住宅学会賞著作賞受賞。法政大学教授、九段観光ビジネス専門学校校長を経て現職。日本各地の土地と水辺空間の調査研究を長年行ってきた。なかでも銀座、丸の内、日本橋など東京の都市形成史の調査研究を行っている。また、NHK『ブラタモリ』に出演、案内人を8回務めた。近著に『銀座を歩く 四百年の歴史体験』(講談社文庫/2017年)、『川と掘割“20の跡”を辿る江戸東京歴史散歩』(PHP新書/2017年)、『江戸→TOKYOなりたちの教科書1、2、3、4』(淡交社/2017年・2018年・2019年)、『地形から読みとく都市デザイン』(学芸出版社/2019年)がある。

ページのトップへ

ウチコミ!