ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

まちと住まいの空間 第30回 ドキュメンタリー映画に見る東京の移り変わり①――地方にとっての東京新名所(1/3ページ)

岡本哲志岡本哲志

2020/11/25

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

時代によって変わる名所

記録映画は、ノンフィクションでありながら、制作者側の意図が強く反映する。しかし、そこに映し出された風景は、制作者側の意図を超え、その時々の時代性を映す。

どの都市風景をチョイスするかは制作者側の意図によるが、選ばれた都市風景から何を感じ取るかは観る側の感性に委ねられる。もう少し踏み込めば、制作者側が選んだ風景も、時代の特性(特徴)が充分に汲み取れる。より明確に時代の風景を捉えるには、制作者側の意図も避けてはならない。むしろ、時代とともに選ばれた都市風景への考察がより重要性を増すからだ。

これから、関東大震災前の大正期、関東大震災、関東大震災後から大東亜戦争に向かう昭和戦前期、戦後東京オリンピックまでの高度成長する時期、これら4つの時代の東京を映した記録映画について書こうとおもっている。

連載で登場する主な作品は次の通りである。

関東大震災前の大正期は『大正六年 東京見物』(1917年、村田商店、26分)。関東大震災は『関東大震災実況』(1923年、制作:日活向島、撮影:高阪利光・伊佐山三郎、20分)と『関東大震災(仮題)』(1923年、制作:アメリカン・パテ・ニュース、11分)。関東大震災から大東亜戦争に向かう昭和戦前期は『復興帝都シンフォニー』(1929年、制作:東京市政調査会、撮影:大日本教育映画協会、32分)と『東京の四季』(1932年、制作:文部省、54分)。戦後東京オリンピックまでの高度成長する時期は『大東京祭 開都五百年記念』(1956年、制作:東京都映画協会、監督:伊勢長之助、15分)と『佃島』(1964年、監督:浮田遊兒、18分)。

この計7本の作品を現段階では予定している。

最初の作品は大正6(1917)年の『東京見物』である。これを4回に分けて語るところからはじめたい。

1回目は、大衆化するまでの映画の経緯と大正期の映像に写された名所について。

2回目と3回目は、無声映画という特殊性によるフリップに着目する。フィルムとして現在に残る『東京見物』は、最初に映写された時と比べ、多くの画像が新しく付加されていた。『東京見物』を何度も繰り返し試写するうち、大正6年当時(撮影はそれより少し前)の状態を復元したいとの思いを強くする。

4回目は、フリップ無しで、新たに付加された風景について考えてみたい。それは、関東大震災前すでにモダン都市化していた東京の姿を確認したいとの思いがあったからだ。

一方で、近代化を突き進んできた明治という時代、あるいは江戸への振り返りをどのように理解すればよいかについても方向づけしたいとの願いがある。目の前に映し出される風景は、まぎれもなく当時の現実であり、これらの問いへの扉でもある。

次ページ ▶︎ | 世界最初の映画公開から『東京見物』へ 

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

岡本哲志都市建築研究所 主宰

岡本哲志都市建築研究所 主宰。都市形成史家。1952年東京都生まれ。博士(工学)。2011年都市住宅学会賞著作賞受賞。法政大学教授、九段観光ビジネス専門学校校長を経て現職。日本各地の土地と水辺空間の調査研究を長年行ってきた。なかでも銀座、丸の内、日本橋など東京の都市形成史の調査研究を行っている。また、NHK『ブラタモリ』に出演、案内人を8回務めた。近著に『銀座を歩く 四百年の歴史体験』(講談社文庫/2017年)、『川と掘割“20の跡”を辿る江戸東京歴史散歩』(PHP新書/2017年)、『江戸→TOKYOなりたちの教科書1、2、3、4』(淡交社/2017年・2018年・2019年)、『地形から読みとく都市デザイン』(学芸出版社/2019年)がある。

ページのトップへ

ウチコミ!