ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

まちと住まいの空間 第38回 ドキュメンタリー映画に見る東京の移り変わり⑨ ――高度成長期の東京、オリンピックへ向けて(『大東京祭 開都五百年記念』より)(1/5ページ)

岡本哲志岡本哲志

2021/07/15

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

今回(38回)からは、戦後高度成長期の東京を映した近代フィルムをもとに、3回にわたって検証する。最初は『大東京祭 開都五百年記念』[1956年製作:東京都映画協会、構成・編集:伊勢長之助、解説:高橋圭三(NHK)、20分]からだ。

『大東京祭 開都五百年記念』(東京動画)

このドキュメンタリーは、開都五百年を記念して開催された東京都主催の大規模なイベントの記録である。「五百年」は、太田道灌が江戸城を開いてちょうど節目の年として位置付けられた。ちなみに、本映画の「祭」は「まつり」ではなく「さい」とナレーターの高橋圭三が読む。何か大掛かりなイベントを意識した呼び方にも思える。

『大東京祭 開都五百年記念』と名付けられた大イベントは、昭和31(1956)年10月1日、都民の日(1952年に制定)から15日間にわたり催された。その後、毎年都民の日に行われる恒例行事となり、昭和57(1982)年からは「ふるさと東京まつり」と名称を変えた。この映画が製作されたのは昭和31年、65年の歳月が経過したことになる。

イベントが極めて盛大に行われた背景には「オリンピック誘致」が潜む。

太平洋戦争(大東亜戦争、第二次世界大戦)で敗れた日本は、奇跡ともいわれる経済成長を遂げつつあった。その成長を確実なものにする起爆剤として、昭和35(1960)年のオリンピック開催に向け、昭和29(1954)年に立候補している。だが、イタリアのローマに破れた。ローマの魅力をいかんなく映像化した昭和28(1953)年製作のアメリカ映画『ローマの休日』が大ヒットした影響は大いにあろう。

東京が再チャレンジする昭和34年のオリンピック開催地選考を前に、『大東京祭 開都五百年記念』のイベントが開かれた。世界26カ国、29もの都市の市長を招く熱の入れようは、やはりオリンピック誘致と連動する。

大イベントに向けて

映画のスタートは、背後に東京港を望む虎ノ門交差点あたりから。カメラのレンズが左に移動し国会議事堂まで空撮の映像をパノラマで映す。次に「開都五百年記念」「大東京祭 青年祭」と書かれた横断幕が撮られ、9月30日の前夜祭会場へ。前夜祭となる青年祭は祝賀記念式典メイン会場の東京都体育館(1956年竣工、現・東京体育館、正式名称は東京都体育館、映画では東京体育館としている)で行われた。数千人の東京都民が招かれ、歌と踊りで盛り上がる。


上空からの国会議事堂の俯瞰 出典/『千代田区史 下巻』(千代田区役所、1960年)より


主な会場と映画に登場した場所

一方、外国の招待客も次々と羽田飛行場に到着する。

昭和28(1953)年には日本航空(現・JAL)が第二次世界大戦後初の国際線(東京からサンフランシスコまでの定期路線)をダグラスDC-6で運航開始していた。オランダやフランスなどの航空会社の就航も昭和30(1955)年までに相次ぎ、羽田空港における国際線の旅客が急増する。

現代的な設備が整う旅客ターミナル(現在の国際線ターミナルの西側付近)はイベント開催の1年前、昭和30(1955)年5月に開館した。映画でも、要人を乗せたSAS(スカンジナビア航空)の飛行機とともに、国際舞台の玄関口に変貌した羽田空港の新しい旅客ターミナルが映る。


完成して間もない羽田空港の旅客ターミナル 出典/『東京 四半世紀の変貌』(六興出版、1983年)より

メインポスター「GRAND TOKYO QUINCENTENARY 1456-1956」の画像を挟み、オープニングの朝は、小雨模様の皇居外苑において。都内の生徒たちが丸の内から延長された凱旋道路の清掃にかり出され、竹ぼうきで掃除する光景となる。男子生徒たちの背後、皇居正門石橋方向に伏見櫓が見える。カメラが180度回転し、女子生徒たちの背後には東京會舘が映る。「初日から雨にたたられました」と高橋圭三のナレーションが入る。10月は秋晴れをイメージするが、10月1日は現在から年代を遡ると意外と雨模様の日が多い。


皇居外苑から見た現在の丸の内(右が新築した東京會舘)

次ページ ▶︎ | 祝賀記念式典 

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

岡本哲志都市建築研究所 主宰

岡本哲志都市建築研究所 主宰。都市形成史家。1952年東京都生まれ。博士(工学)。2011年都市住宅学会賞著作賞受賞。法政大学教授、九段観光ビジネス専門学校校長を経て現職。日本各地の土地と水辺空間の調査研究を長年行ってきた。なかでも銀座、丸の内、日本橋など東京の都市形成史の調査研究を行っている。また、NHK『ブラタモリ』に出演、案内人を8回務めた。近著に『銀座を歩く 四百年の歴史体験』(講談社文庫/2017年)、『川と掘割“20の跡”を辿る江戸東京歴史散歩』(PHP新書/2017年)、『江戸→TOKYOなりたちの教科書1、2、3、4』(淡交社/2017年・2018年・2019年)、『地形から読みとく都市デザイン』(学芸出版社/2019年)がある。

ページのトップへ

ウチコミ!