ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

まちと住まいの空間 第42回  江戸・東京の古道と坂道 西日暮里駅から行く上野台地にある3つの坂道(1/2ページ)

岡本哲志岡本哲志

2021/11/11

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

『名所江戸百景』 出典/国立国会図書館デジタルアーカイブ

上野台地の北、江戸と変わらぬ位置にある「ひぐらし坂」

JRの西日暮里駅に降りたことがない人も多いのではないだろうか。

この駅は昭和46(1971)年開設の新しい駅である。日暮里駅から田端駅までの駅間は1.3km。地下鉄千代田線の駅が昭和44(1969)年に開業したことを受け、乗り継ぎ駅として新設された。そのために、日暮里駅から西日暮里駅まで500mと、山の手線では駅間隔が最も短い。しかも、改札を出ることなく、この駅をスルーしてしまう人も多い。

今回はこの西日暮里駅で下車し、「ひぐらし坂」「地蔵坂」「富士見坂」3つの坂道をこの目で確かめていこう。

改札を出た正面は、高架鉄道の線路と交差し、東西に抜ける道灌山通りとなる。北から南に延びる上野台地はこのあたりで幅が最も狭くなり、海抜も低く、道を通しやすかった。古くからここは上野台地を挟む東西両エリアの重要な交通路であり続ける。

現在の道灌山通りは道幅が広がり、通り北側の台地が切り取られ、急勾配の法面(崖地)に沿い台地に上がる坂道が新しく設けられた。これが「ひぐらし坂」と呼ばれている。道灌山通りの拡幅により、江戸時代に谷中から田端に通じていた道が遮断され、それをつなぐ新しい坂だ。

なんとも殺風景な坂だが、「ひぐらしの里」だったことから素敵な坂名となる。「ひぐらしの里」は『江戸名所図会(えどめいしょずえ)』の挿絵に名所として登場する。


道灌山の「ひぐらしの里」 出典/『江戸名所図会』

ところで、挿絵に描かれている坂道はどこなのか。

挿絵は、見晴らしのいい道灌山の高台から虫の音を聴き、眼下に広がる田園の背後に月が上る風情を楽しむ光景が描かれている。地平から出る月から、台地下の田園風景は、上野台地東斜面下に広がる新堀村(現・西日暮里五丁目周辺)一帯であろう。

上野台地上を田端へ抜ける道の位置は、江戸時代から変わっていない。


図/江戸時代後期の土地利用と現在の地形

ただし、上野台地の斜面は鉄道線路数の拡大にともない削り取られ、古道の東側は急傾斜の法面が続く。しかも、現在のひぐらし坂を上がり、開成高校の運動場にさしかかるあたりまでの道は新しく、運動場の途中からやっと江戸時代の古道と重なる。

絵1の挿絵には、2人の女性と小さな子どもが坂道を上るシーンが加わる。この坂道は、台地上を田端に抜ける古道から道灌山に上る小道だった。現在は道灌山自体が宅地化されて失われ、挿絵に登場する坂道に出合えない。江戸時代は、この小さな坂が「ひぐらし坂」と呼ばれていたのかもしれない。

筑波山、日光山も望む花見と遠望が楽しめた「地蔵坂」

次に訪れたのは西日暮里駅南側に位置する諏方神社である。

諏方神社へは2つのルートがある。

ひとつは駅の西側にある諏訪台通りと名付けられた坂道を上がるルート。この坂道は、道灌山通りの拡幅で一部消えてしまった古道とかつてつながっており、谷中からひぐらしの里へ通じていた。

いまひとつは、駅東側にある現在「ルートにっぽり」と名付けられた商店街の通りを抜ける。この道を東南に進み、突き当たりを右に曲がると、その先が鉄道高架下の通路となる。通路の先には線路に沿う坂道があり、今回はこちらのルートを選択し、諏方神社まで行った。

鉄道高架下の通路は、鉄道線路の本数が増え、線路で遮断された台地と低地を結ぶ。その分暗く長い距離を歩く。上野駅を始発とした東北本線は上野と高崎の間が明治16(1883)年に開通し、古道を遮断するように線路が通された。だが、道のルートは変更しておらず、江戸時代から通されていた古道と手前半分近くがほぼ重なる。

江戸時代と同じ位置にある通路を抜けて左に折れ曲がると、線路と並行する道の先に階段状の急な坂があらわれる。これが現在の地蔵坂の姿である。


写真/急な階段の地蔵坂(2020年撮影)

『名所江戸百景』にある「日暮里諏訪の台」と題した絵は、坂を上る人たち、台地上に設けられた縁台に座り、花見と遠望の筑波山を重ねて楽しむ人たちを花の名所に描き込む。


広重「日暮里諏訪の台」『名所江戸百景』 出典/国立国会図書館デジタルアーカイブ

今では上野台地の斜面を削り線路の本数を増やしたことから、江戸時代のようにゆったりと蛇行した坂道ではなく、線路沿いに真っ直ぐ階段を上る。上がり切って右に折れ、階段をさらに上がった先が平坦な諏方神社境内となる。

諏方神社は元久2(1202)年、豊島左衛門尉経泰が信州諏訪神社から勧請し創建した古社である。後に太田道灌、徳川家康から厚い庇護を得て、霊験あらたかな神社空間が整い、今日まで維持されてきた。

この諏訪神社の境内北端の崖際に立つと、眼下に電車が通り過ぎ、その先はビルで埋め尽くされた光景が広がる。背後にあるはずの遠景はビルに阻まれて現在見えない。江戸時代は眺望のよい魅力的な風景が展開し、筑波山が眺められ、遠く日光山も視界に入った。

一方、諏方神社の南側には真言宗の浄光寺が隣接する。


写真/諏訪台通り、諏方神社、浄光寺(2020年撮影)

神仏分離令(1868年)の影響により独立するまでは、諏方神社を管理する別当寺も兼ねていた。天保7(1836)年に刊行された『江戸名所図会』の挿絵を見ると、浄光寺裏手には「御腰掛所」とわざわざ記され、斜面下の美しい田園風景を愛でる絶好の場が設けられていた。図会の解説では、浄光寺が眺望にすぐれ、特に雪景色がすばらしいと賞賛する。


諏方神社と浄光寺 「日暮里惣図其三」 出典/『江戸名所図会』

浄光寺は、眺望の良さに加え、江戸六地蔵のうち3番目の地蔵尊として参詣人を集めた。「地蔵坂」という坂名はこの地蔵尊に由来する。

最初の地蔵菩薩は、空無上人という僧の夢のお告げにより、元禄4 (1691) 年に建立された。現在の地蔵菩薩は文化10 (1813) 年の作で、寺の境内を入った左側にある。『江戸名所図会』「諏方台」の挿絵では、諏方神社の参道に面した場所に地蔵堂が建てられ、そのなかに地蔵尊が安置された光景を描く。

文化10年に作成された地蔵菩薩は現在も同じ像だが、地蔵堂は現在ない。明治初期の神仏分離により、浄光寺の境内にある地蔵尊は諏方神社と関係を断ち切るように参道に背を向けて立つ。明治維新という時代に翻弄された光景を現在に示す。

次ページ ▶︎ | 「富士見坂」――歴史の移り変わりとともに消えていった別名の「花見坂」

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

岡本哲志都市建築研究所 主宰

岡本哲志都市建築研究所 主宰。都市形成史家。1952年東京都生まれ。博士(工学)。2011年都市住宅学会賞著作賞受賞。法政大学教授、九段観光ビジネス専門学校校長を経て現職。日本各地の土地と水辺空間の調査研究を長年行ってきた。なかでも銀座、丸の内、日本橋など東京の都市形成史の調査研究を行っている。また、NHK『ブラタモリ』に出演、案内人を8回務めた。近著に『銀座を歩く 四百年の歴史体験』(講談社文庫/2017年)、『川と掘割“20の跡”を辿る江戸東京歴史散歩』(PHP新書/2017年)、『江戸→TOKYOなりたちの教科書1、2、3、4』(淡交社/2017年・2018年・2019年)、『地形から読みとく都市デザイン』(学芸出版社/2019年)がある。

ページのトップへ

ウチコミ!