ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

まちと住まいの空間 第40回 ドキュメンタリー映画に見る東京の移り変わり⑪――江戸と昭和の高度成長期への変貌(『佃島』より)(1/4ページ)

岡本哲志岡本哲志

2021/09/28

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

連載第40回目は『佃島』(1964年、製作:浮田遊兒、解説:青木一雄、18分、所蔵:国立映画アーカイブ)である。この回で「ドキュメンタリー映画に見る東京の移り変わり」のシリーズは一旦終了する。

今回取り上げる『佃島』は、昭和39(1964)年に開催された東京オリンピックの時代に撮られた記録フィルムである。前半が「佃大橋建設以前の佃の渡しと佃島の風景」、後半が「佃大橋建設の記録」と、2つのパートに分けて映画は進行する。

オーバーラップするはじめて訪れた佃島の風景と映画のプロローグ

映画のはじまりは、完成した佃大橋の上にまずカメラが据える。

隅田川を中心に、対岸の湊や新川のまち並み、石川島播磨重工業(現・IHI)佃工場、佃島を一望。

隅田川沿いに張り巡らされた高潮防潮堤のコンクリート護岸が真新しい。佃島は、古い木造のまち並みに混ざり、銭湯の入る4階建鉄筋コンクリート造の建物が見える。この映画が撮られた昭和30年代中ごろ、現在も佃島で唯一の中層ビルがすでに誕生していた。

映像は、次に対岸の湊三丁目側から隅田川越しに佃島を望み、右にパーンして佃大橋が画面に入り、橋の上を多くの車が行き交う光景に変わる。

私は昭和53(1978)年、26歳の時にはじめて佃島を訪れた。遅すぎるといわれると、そうなるが、今でこそ昭和63(1988)年に東京メトロ有楽町線、平成12(2000)年に都営大江戸線が開業して乗り入れる月島駅が佃島近くに設けられ、大変便利になっている。しかし、私がはじめて佃島を訪れた時(1978年)は、東京メトロ日比谷線の築地駅(1963年開業)で下車し、聖路加病院があるかつての築地居留地跡(明石町)を抜け、佃大橋を渡るルートが最短距離だった。

「佃大橋」と名が記された交差点の信号機上には、立体交差した巨大な橋がもの凄い威圧感で覆い被さる。隅田川まではまだ100m以上もあった。まず対岸(現・湊三丁目)から佃島を見たいと、隅田川護岸沿いに設けてある通路に上がり、やっと待望の佃島を眺めた。


対岸から見た佃島(1978年撮影)

隅田川河口付近は川幅も広く、200m以上の幅がある。隅田川を渡り切る手前で、佃大橋の上から佃島のまち並みを見た。プロローグで映された映像は、今から43年前に撮った私の写真と撮影場所が重なる。


佃大橋からの佃島の眺め(1978年撮影)

300年を超える佃島の歴史

映像は地上からヘリコプターの空撮へ。佃大橋と東京都道473号線、佃川の埋め立てで月島と陸続きになった佃島が映された。


映画に映された場所

その後、画面は佃島の歴史へと導かれる。江戸時代のイメージ映像は、宝永7(1710)年の沽券絵地図、江戸時代後期に絵師たちが描いた佃島の絵と続く。

佃島の歴史は、正保元(1644)年に鉄砲洲東の干潟を埋め立てたことにはじまる。

人が住める島となった佃島に、徳川家康が大坂からすでに呼び寄せていた漁師を住まわせた。町の鎮守は大坂から勧進した住吉神社。江戸にありながら、江戸ではない世界が誕生する。江戸の案内記には、天和3(1683)年の『紫の一本(ひともと)』においてはじめて佃島が紹介された。その後は名所記、名所絵に度々登場する。

この島は、海で四周を巡る環境が路地の魅力をつくりあげた。佃島の路地は漁師町特有である。

生活と仕事、それぞれの路地が交互に通され、江戸町人地の2倍もの数にのぼり、高密度に路地が巡る。しかも、雨風を凌ぐ工夫として、幅が狭い。すでに陸続きとなった今でさえ、路地が細かく通された光景は、佃島特有の別世界に誘う。

次ページ ▶︎ | 江戸から残る佃の渡しと昭和30年、変わる水辺風景

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

岡本哲志都市建築研究所 主宰

岡本哲志都市建築研究所 主宰。都市形成史家。1952年東京都生まれ。博士(工学)。2011年都市住宅学会賞著作賞受賞。法政大学教授、九段観光ビジネス専門学校校長を経て現職。日本各地の土地と水辺空間の調査研究を長年行ってきた。なかでも銀座、丸の内、日本橋など東京の都市形成史の調査研究を行っている。また、NHK『ブラタモリ』に出演、案内人を8回務めた。近著に『銀座を歩く 四百年の歴史体験』(講談社文庫/2017年)、『川と掘割“20の跡”を辿る江戸東京歴史散歩』(PHP新書/2017年)、『江戸→TOKYOなりたちの教科書1、2、3、4』(淡交社/2017年・2018年・2019年)、『地形から読みとく都市デザイン』(学芸出版社/2019年)がある。

ページのトップへ

ウチコミ!