ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

まちと住まいの空間 第41回 江戸~明治へとタイムスリップできる上野の坂道(1/4ページ)

岡本哲志岡本哲志

2021/10/21

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

JR上野駅で降り、上野公園内を抜け、谷中の方に向かう。このルートを歩くと、途中に2つの「清水坂」がある。ただし、読み方が異なる。ひとつは「きよみずざか」、いまひとつが「しみずざか」である。

これから「江戸東京の古道と坂道」の話をシリーズで進めていく。連載第41回、シリーズ第1回目は2つの「清水坂」を中心に、上野台地にある上野公園から護国院に至る古道と坂道を辿る。

清水観音堂と清水坂(きよみずざか)に隠されている壮大な構想

江戸時代の寛永寺は、最盛期に敷地面積が現在の上野公園の2倍以上もあった。その境内に建てられた主要な建物は、寛永期(1624〜44年)から元禄期(1688〜1704年)にかけ、比叡山延暦寺内の建物や京都にある名の知れた寺院を見立てることで建てられた。しかし、上野戦争(1868年)では寛永寺が主戦場となり、多くの建物が焼失し、江戸時代から現存する建物は少ない。

旧寛永寺境内にあって現存する最も古い建造物(創建年代が分かるもの)は、寛永8(1631)年建立の清水観音堂である。天海大僧正が京都の清水寺を見立てて建てたものだ。建立に際し、京都清水寺の義乗院春海上人が奉納した恵心僧都作とされる千手観世音菩薩像を安置した。

寛永寺の公式ホームページによると、清水観音堂ははじめ上野公園内の「擂鉢(すりばち)山」に建てられ、現在地には元禄7(1694)年に移築したと記してある。移転理由は、寛永寺総本堂となる根本中堂の建設が決まり、その工事に伴う移築という。だが、根本中堂が建つ場所は今の噴水広場の噴水があるあたりで、あまりに離れすぎている。

それだけの理由ではなく、もっと壮大な構想があった。

清水観音堂の移転は江戸城天守閣と寛永寺本坊正門(現在両太子堂敷地内に移築)を結ぶ軸の明確化であり、直接的な要因は根本中堂(1698年)完成の1年前(1697年)に建立された文殊楼(山門)の建設による(常行堂・法華堂は寛永4〈1627〉年に建立)。山門の建つその脇には清水観音堂がすでにあり、軸をつくる全体景観に絡みすぎ、あまりにも不自然な配置関係となるからだ。

再配置後の清水観音堂は、京都の清水寺を超えた見立ての段階に入る。ミニチュアでありながら本物以上の壮大さを導きだした。京都市街を一望できる京都の清水寺だが、琵琶湖は望めない。だが、上野の清水観音堂は眼下に不忍池(琵琶湖)と弁天島(竹生島)が望める。


清水観音堂から不忍池と弁天島を望む(2021年撮影)

本物を超える見立ての壮大さが見事に開花し、真似だけではない大きな飛躍があった。しかも、元の位置からでは不忍池が見えない。

清水観音堂の脇に設けられた階段状の坂は「清水坂(きよみずざか)」という。


清水観音堂の脇にある清水坂(2020年撮影)

寛永寺全体が見立てによってつくられた巨大寺院であることから、この階段の坂は京都にある現在は土産物屋が連なる清水坂をイメージしたものか。あるいは比叡山と琵琶湖を結ぶ巨大な架空の坂道であるようにも思えてくる。

では清水観音堂が移転する前の清水坂はどのようにイメージしたらよいのか。これは想像するほかないが、大名の回遊式庭園のように、京都清水寺周辺にある数々の坂をミニチュア化して「擂鉢山」に配していたのかもしれない。見立てであるから、数段の石段や長さが1、2メートルの小道として、本物の清水の舞台から音羽の滝に向かう石段、あるいは五条坂、清水坂、産寧坂と、さまざまな坂が折り込まれた風景を思い描ける。現在の上野公園を訪れ、移転する前と後の清水観音堂の場所を巡れば、想像する楽しさを満喫できる。

次ページ ▶︎ | 不忍池沿いの古道にかおる明治の趣 

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

岡本哲志都市建築研究所 主宰

岡本哲志都市建築研究所 主宰。都市形成史家。1952年東京都生まれ。博士(工学)。2011年都市住宅学会賞著作賞受賞。法政大学教授、九段観光ビジネス専門学校校長を経て現職。日本各地の土地と水辺空間の調査研究を長年行ってきた。なかでも銀座、丸の内、日本橋など東京の都市形成史の調査研究を行っている。また、NHK『ブラタモリ』に出演、案内人を8回務めた。近著に『銀座を歩く 四百年の歴史体験』(講談社文庫/2017年)、『川と掘割“20の跡”を辿る江戸東京歴史散歩』(PHP新書/2017年)、『江戸→TOKYOなりたちの教科書1、2、3、4』(淡交社/2017年・2018年・2019年)、『地形から読みとく都市デザイン』(学芸出版社/2019年)がある。

ページのトップへ

ウチコミ!