ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

【京都で愉しむセカンドライフ】五感で味わう日本酒――酒蔵めぐりの愉しみ(1/2ページ)

奥村 彰太郎奥村 彰太郎

2020/12/09

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

文・写真/奥村彰太郎

日本酒の魅力

燗酒の美味い季節になった。

燗酒といっても様々な温度で楽しめるのが日本酒の魅力だ。日向燗、人肌燗、ぬる燗、上燗、熱燗、飛びきり燗と30度〜55度ぐらいの温度変化で味わうことができる酒は世界的にも珍しい。

日本酒に興味を持ったきっかけのひとつは、京都伏見を訪れたときだ。

伏見大手筋商店街にある「油長」という酒屋の奥のカウンターで伏見の酒の飲み比べをした。伏見というと「月桂冠」「黄桜」「松竹梅」など全国ブランドの酒が有名だが、伏見には20以上の酒蔵があり、生産量は少ないが美味い酒を醸している。

酒屋の店主の話を聞きながら、飲み比べをしていて、自分の好きなタイプの酒に出合うと嬉しくなる。「祝米」という京都産の酒米で醸した酒は、口あたりが柔らかく雅な味わいを感じて好きになった。それ以来、日本酒への興味が増し、酒蔵見学や利き酒会に参加する機会も増え、日本酒仲間が多くなった。米と水から作られる日本酒だが、銘柄によって味わいは千差万別、だから利き酒は楽しい。

【仲介手数料無料】歴史と文化が交差する街・京都でのお部屋探しなら【ウチコミ!】

広がる「日本酒で乾杯」

京都市は「日本酒で乾杯を推進する条例」が日本で初めて制定された。地場産業振興の意味合いもあるが、日本酒の魅力と日本文化を見直そうというムーブメントだ。このことから酒造りが盛んな西宮市(兵庫県)、東広島市(広島県)、白山市(石川県)、南会津町(福島県)など全国各地で条例制定の動きが広がった。

日本酒の原料になる酒米は酒造好適米と呼ばれる。代表的な酒米は、山田錦、五百万石、雄町、八反錦などが挙げられる。酒米は食用米に比べて粒が大きく、酒造りに必要なデンプン質を多く含む「心白」と呼ばれる中心部分が大きいのが特徴だ。雑味を減らすために精米し中心部分を使うため、「精米歩合○○%」と表示される。

日本酒は、精米歩合により法律で名称が決められている。

精米歩合60%以下が吟醸、50%以下が大吟醸と表示できる。また、醸造アルコールを添加してないものを純米酒と呼び、この組み合わせで純米吟醸、純米大吟醸とラベルに表示できる。中には精米歩合20%以下の純米大吟醸が販売されているが、もちろん価格も高い。


精米歩合

日本酒のアルコール度数は15度程度が普通だが、加水していない原酒は19度前後あり、オンザロックで楽しむこともできる。長期貯蔵した古酒も熟成されて味わい深い。

酒器も日本酒を楽しむ重要ないアイテム。猪口、ぐい呑み、枡、冷酒グラスだけでなく、最近はワイングラスで出す店も増えてきた。ワイン同様、香りを楽しむのに適している。利き猪口は内側の底に青い蛇の目が描かれ、酒の色や透明度を見るための工夫だ。


伏見の酒飲み比べ

次ページ ▶︎ | 歴史と文化を感じる酒蔵めぐり

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

ファイナンシャル・プランナー&キャリア・カウンセラー

1953年東京生まれ、東京都立大学卒業、株式会社リクルートに入社。進学や住宅の情報誌の営業や企画・人事・総務などの管理職を務め、1995年マネー情報誌『あるじゃん』を創刊。発行人を務めた後、2004 年 ファイナンシャル・プランナー&キャリア・カウンセラーの資格を活かし、“キャリアとお金”のアドバイザーとして独立。企業研修の講師や個別相談を中心に活動中。大学の非常勤講師も務める。東京と京都のデュアルライフを実践中。

ページのトップへ

ウチコミ!