ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

【京都で愉しむセカンドライフ】「京都」デュアルライフ――旅行では味わえない「祇園祭の魅力」(1/3ページ)

奥村 彰太郎奥村 彰太郎

2020/07/03

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

祇園祭(2016年7月24日)/©︎kinek00・123RF 文中写真/奥村彰太郎

京都で暮らしていると伝統的な祭や行事の多さに驚く。葵祭・祇園祭・時代祭といった三大祭や、五山の送り火は有名だが、十日ゑびす、節分祭、梅花祭、涅槃会、壬生大念仏狂言、薪能、夏越大祓、御手洗祭、千日詣り、地蔵盆、重陽祭、萩まつり、名月祭、火祭、大根焚き、をけら詣など神社仏閣でさまざまな年中行事が行われている。また、毎月21日の東寺「弘法市」、25日の北野天満宮「天神市」など大規模な露天の市が立つ。まるでテーマパークで暮らしているようで、京都のデュアルライフは愉しみが広がっていく。

【仲介手数料無料】歴史と文化が交差する街・京都でのお部屋探しなら【ウチコミ!】

祇園祭の起源は、疫病退散祈願

なかでも、祇園祭は京都で最大の伝統行事だ。豪華絢爛な山車が都大路を練り歩く「山鉾巡行」が有名だが、祇園祭は7月1日から1カ月間続く八坂神社の祭礼である。

起源は平安時代の869年、全国で疫病が流行し、鉾を立てて疫病退散を祈願したことが始まりとされる。室町時代になって、財力のある町衆により現在のような山鉾巡行が行われるようになったとのこと。山鉾巡行はユネスコ世界無形文化遺産にも登録されている。

今年はコロナ禍の影響で、ハイライトの山鉾巡行や神輿渡御(みこしとぎょ)が中止になった。疫病退散祈願をしたいが、三密を避けるためには大規模な祭は中止せざるを得ない。祇園祭の起源から考えると、疫病が落ち着いてから再び流行らないようにと願って始まったのではないだろうか。残念ながら今回は見られないが、これまで見てきた祇園祭の様子を伝えたい。

祇園祭の山鉾巡行は7月17日の前祭(さきまつり)と24日の後祭(あとまつり)に行われる。

前祭には23基の山鉾が巡行し、街中の悪霊を追い払う。その夕刻、3基の御輿が八坂神社を出発、氏子区域を巡り四条寺町にある御旅所(おたびしょ)に入る。3基の神輿の担ぎ手は各500人ぐらい。真白な揃い半被を着て八坂神社の石段前に勢揃いし、神輿の差上げをする光景は壮観だ。


御輿渡御(八坂神社)

御輿渡御(四条通)

後祭は10基の山鉾が巡行。夕刻には神輿が御旅所を出発、夜更けに八坂神社に帰る。前祭と後祭の前後には、鴨川四条大橋で神輿を清める「神輿洗式」、山鉾町での「山鉾の組み建て、曳き初め」、山鉾巡行の晴天を祈願して祇園囃子を奉納する「日和神楽」などさまざまな行事・神事が続く。


日和神楽には舞妓さんの姿も

次ページ ▶︎ | 絢爛豪華な山鉾巡行は、まるで動く美術館 

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

ファイナンシャル・プランナー&キャリア・カウンセラー

1953年東京生まれ、東京都立大学卒業、株式会社リクルートに入社。進学や住宅の情報誌の営業や企画・人事・総務などの管理職を務め、1995年マネー情報誌『あるじゃん』を創刊。発行人を務めた後、2004 年 ファイナンシャル・プランナー&キャリア・カウンセラーの資格を活かし、“キャリアとお金”のアドバイザーとして独立。企業研修の講師や個別相談を中心に活動中。大学の非常勤講師も務める。東京と京都のデュアルライフを実践中。

ページのトップへ

ウチコミ!