ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

【京都で愉しむセカンドライフ】坪庭、五山送り火、川床……暑い京都の夏を涼しく過ごす工夫を知る(1/3ページ)

奥村 彰太郎奥村 彰太郎

2020/07/31

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

イメージ/tm373・写真AC

デュアルライフでは、夏は涼しいところ、冬は暖かいところで過ごすという考え方がある。季節に応じて暮らしやすい所に移動することで、できるだけストレスを減らすのは理想かもしれない。その視点では京都は真逆だ。京都は三方を山に囲まれている盆地、夏は暑く冬は寒いという気候風土だ。東京と比べて真夏と真冬の厳しさを実感するが、好き好んで京都を選ぶには理由がある。もちろん、今年はコロナ禍の影響で、祇園祭の山鉾巡行や神輿渡御など多くのイベントが中止や規模縮小になり楽しみは半減しているが、今回は例年の夏の京都の魅力を紹介したい。

【仲介手数料無料】歴史と文化が交差する街・京都でのお部屋探しなら【ウチコミ!】

室礼で「涼」を感じる京町家

京都の夏はとにかく蒸し暑い。まとわりつく暑さという表現がピッタリくる。

伝統的な京町家では、クーラーや扇風機のない時代に涼を取るさまざまな工夫がなされてきた。6月になると部屋の建具を風通しの良い葦戸(よしど)や御簾(みす)にし、夏仕様に入れ替える。表通りに打ち水をすると奥にある坪庭との間に風が流れる工夫だ。


京町家の坪庭

また畳の上に網代(あじろ)の敷物を敷き涼しさを演出する。この風習を守っている町家も少なくなったようだが、典型的な商家であった吉田家住宅や杉本家住宅、長江家住宅などは、例年は祇園祭の一定期間に特別公開されていて、夏の室礼(しつらい)を見学できる。今年はコロナ禍で祇園祭の山鉾は建てられなかったが、新町通の吉田家では表通りの格子を外し「屏風祭」を公開、雅な屏風と貴重な絨毯、祇園祭の花である檜扇(ひおうぎ)を飾り、通りを行き交う人々を楽しませてくれた。


京町家の屏風祭

築百年以上の町家の建物を保全していくため、公益財団法人やNPO、大学、民間企業が協力して維持管理を行っている。町家に残るさまざまな風習は、訪れる者にとって心地よさを実感でき、いつまでも大切に守り続けて欲しいと願う。

次ページ ▶︎ | 幻想的な真夏の夜を過ごす「五山の送り火」 

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

ファイナンシャル・プランナー&キャリア・カウンセラー

1953年東京生まれ、東京都立大学卒業、株式会社リクルートに入社。進学や住宅の情報誌の営業や企画・人事・総務などの管理職を務め、1995年マネー情報誌『あるじゃん』を創刊。発行人を務めた後、2004 年 ファイナンシャル・プランナー&キャリア・カウンセラーの資格を活かし、“キャリアとお金”のアドバイザーとして独立。企業研修の講師や個別相談を中心に活動中。大学の非常勤講師も務める。東京と京都のデュアルライフを実践中。

ページのトップへ

ウチコミ!