【京都で愉しむセカンドライフ】百花の魁、京都の「春の訪れ」を感じさせる梅のスポット
冬のモノトーンから色づく春の訪れへ立春が過ぎ、花の便りが聞かれる頃、梅の開花...
2022/02/11
【京都で愉しむセカンドライフ】京都国立博物館――名品鑑賞、庭園散策、カフェのひととき…秋日の過ごし方
古の建物跡から現代建築まで彼岸が過ぎ、秋の気配を感じる季節となった。食欲の秋...
2021/09/30
【京都で愉しむセカンドライフ】広がる京都――新しい重要文化財でのくつろぎ方
「五山送り火」を愉しむための別荘京都の8月の風物詩は「五山送り火」。2020年同様...
2021/08/27
【京都で愉しむセカンドライフ】昔も今も変わらない祇園祭での「蘇民将来之子孫也」という言葉に託された思い
町衆の総意、伝統を守るための山鉾建てと渡御7月の京都は祇園祭だ。コロナ禍で、祭...
2021/07/28
【京都で愉しむセカンドライフ】古都の風情もよいけれど、現代の匠の技を目の当たりにできる「京都迎賓館」
6月3日から事前予約で参観OKに前回は京都御所の参観を紹介したが、今回は隣にある...
2021/06/24
【京都で愉しむセカンドライフ】一度は訪れたい千年の歴史を感じさせる「京都御所」
天皇の住まいだった京都御所緊急事態宣言が出るなどコロナ禍が収まらず、今年も葵...
2021/05/18
【京都で愉しむセカンドライフ】特別編/「改正高年齢者雇用安定法」施行で考える70歳までの働き方
雇用確保から、就業機会の確保へ先月は京都の桜を話題に取り上げた。今年は開花が...
2021/04/19
【京都で愉しむセカンドライフ】今年も宴会はダメでも一度は行きたい京都の桜スポット
京都の桜の開花予想は3月22日桜の開花予想は、東京は3月15日、京都は3月22日にな...
2021/03/10
【京都で愉しむセカンドライフ】神社仏閣から祇園まで、京都の節分は伝統行事を身近に感じるワンダーランド
125年ぶり 今年の節分は2月2日節分は立春の前日で旧暦の大晦日に当たる日。例年は2...
2021/02/09
【京都で愉しむセカンドライフ】京都、伝統の花街――舞妓さん、芸妓さんとふれ合う作法
「はんなり」の世界「はんなり」という京言葉がある。上品で落ち着きがあり、明る...
2021/01/13
【京都で愉しむセカンドライフ】五感で味わう日本酒――酒蔵めぐりの愉しみ
日本酒の魅力燗酒の美味い季節になった。燗酒といっても様々な温度で楽しめるのが...
2020/12/09
【京都で愉しむセカンドライフ】これからが本番、落ち着いて味わいたい京都の紅葉スポット
紅葉の美しい季節になった。GoToキャンペーンの効果もあり全国各地の紅葉スポット...
2020/11/12
【京都で愉しむセカンドライフ】火の神聖さを実感させられる、奇祭「鞍馬の火祭」
人気の「田の字エリア」で暮らす京都で暮らすことを考え始めてから、旅行を兼ねて...
2020/10/05
【京都で愉しむセカンドライフ】会席料理、懐石料理、精進料理、おばんざい……四季折々の京料理を味わう
東京にはない新鮮な生活感覚東京と京都のデュアルライフを始めたきっかけは、京都...
2020/09/02
【京都で愉しむセカンドライフ】坪庭、五山送り火、川床……暑い京都の夏を涼しく過ごす工夫を知る
デュアルライフでは、夏は涼しいところ、冬は暖かいところで過ごすという考え方が...
2020/07/31
【京都で愉しむセカンドライフ】「京都」デュアルライフ――旅行では味わえない「祇園祭の魅力」
祇園祭(2016年7月24日)/©︎kinek00・123RF 文中写真/奥村彰太郎京都で暮らして...
2020/07/03
【京都で愉しむセカンドライフ】新たな趣味ではじまったデュアルライフ――茶道に学ぶ
菊水鉾お茶席気持ちが癒された茶道の魅力セカンドライフの趣味として茶道を習い始...
2020/05/29
【京都で愉しむセカンドライフ】京都の5月――葵祭の見どころ
そもそも「セカンドライフ」とはいつから始まるのか?「定年退職後の人生」を一般...
2020/05/04