坂東八平氏――“平平合戦”だった源平合戦の生き残りが戦った「鎌倉殿13人」
源氏の軍勢、実は平氏ばかりNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の第4回で源頼朝(演:...
2022/03/30
清和源氏――頼朝につながる「武家の棟梁」の原点
「源氏」といっても実はその流れはいろいろある2022年のNHK大河ドラマは『鎌倉殿の...
2022/03/06
北条氏――源頼朝とともに鎌倉幕府をつくり、支えた一族の系譜【家系図】
そもそも北条氏とはどんな家だったのか?2022年のNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』は...
2022/01/09
2つの伊達家②――宇和島藩「四賢侯の一人」伊達宗城
伊達政宗の「庶長子・秀宗」の活躍で成立した伊予宇和島藩伊達家というと、多くの...
2021/11/26
2つの伊達家①――仙台・伊達家、鎌倉時代から続く名門を飛躍させた家祖・朝宗から独眼竜・政宗、幕末まで
源頼朝に従った家祖・朝宗、9代目は足利義満のおじNHK大河ドラマ『青天を衝け』で...
2021/10/10
阿部家――江戸幕府老中を多々輩出した名門のはじまりと維新の生き残り
26歳で幕閣トップになれた理由NHK大河ドラマ『青天を衝け』にも出てきた老中・阿部...
2021/09/19
越前松平家――子孫は幸村の首級を挙げ、幕末・維新は政治の中枢、昭和天皇の側近…歴史の転換期のキーマン
「制外の家」として別格扱いで紆余曲折を乗り切るNHK大河ドラマ『青天を衝け』に登...
2021/07/04
一橋徳川家――御三家、御三卿の中で目立つ存在になった理由
徳川治済 /茨城県立歴史館 Public domain, via Wikimedia Commons御三卿は「家」...
2021/06/08
鍋島家――鍋島猫騒動はやっかみ? 薩摩と並ぶ財力と軍事力で雄藩の一角に
鍋島直茂像/三浦子サン筆 Public domain, via Wikimedia Commons主家・龍造寺家の...
2021/05/08
山内家――関ヶ原での一豊、幕末の容堂、2人の藩主の活躍で歴史に名を残す
「やまのうち」ではなく、「やまうち」山内家の祖・山内一豊は「やまうち かつと...
2021/04/09
毛利家――中国地方の覇者の戦国・江戸・幕末の浮き沈み、そして維新後
毛利元就、晩年の肖像画・毛利博物館蔵「毛利元就画像」/Unknown authorUnknown a...
2021/03/16
渋沢家――さまざまな分野に広がる子孫、財産より人脈を残した家系
※本稿は2019年4月17日掲載記事「『新一万円札・渋沢栄一』財産より人脈を残した家...
2021/02/14
斎藤利三家――明智光秀の重臣にして春日局の父は、本能寺の変の原因になった?
「太平記英勇伝五十四:齋藤内蔵助利三」(落合芳幾作)Utagawa Yoshiiku, Public ...
2021/02/08
三淵家――大河ドラマ『麒麟がくる』でスポット? 知られざる一族の足跡
三淵藤英の生涯大河ドラマ『麒麟がくる』では明智光秀を主人公に据えていることも...
2021/01/13
島津家②――激動の幕末、明治~大正での存在感
島津斉彬/Nariakira_Shimazu.jpg: published by 東洋文化協會 (The Eastern Cultu...
2020/12/15
島津家①――「九州最強の軍団」秀吉・家康に敗れながらも幕末の雄藩になった理由
家祖・島津忠久(伝島津忠久画像)/尚古集成館蔵, Public domain, ウィキメディア...
2020/11/12
上杉家――鎌倉、室町、戦国、江戸、幕末…名門の紆余曲折
上杉重房像/藤本四八(1911, 飯田-2006、小樽) / Public domain足利尊氏の母の実家...
2020/10/12
足利家――源氏の中で名門として生き残り、幕府を開くことができた理由
源氏の中で「足利家」がなぜ名門とされたのか足利尊氏が征夷大将軍に任ぜられ、室...
2020/09/17
近衞家――五摂家筆頭、公家随一の格式と今につながる当主たち
戦国時代の当主・前久の破天荒な性格近衞家は藤原道長直系の子孫で、公家で一番の...
2020/08/13
今川家――桶狭間の負けばかりが注目されるが義元の本当の実力と幕末までの生き残り術
今川義元の浮世絵 ©︎Utagawa Kuniyoshi-Ukiyo-e.org and the British Museum.名門...
2020/07/14