ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

島津家①――「九州最強の軍団」秀吉・家康に敗れながらも幕末の雄藩になった理由(1/2ページ)

菊地浩之菊地浩之

2020/11/12

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

家祖・島津忠久(伝島津忠久画像)/尚古集成館蔵, Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由

島津家は頼朝の子孫?

島津家は家祖・島津忠久を源頼朝のご落胤と自称しているが、一般には惟宗広言(これむね ひろとき)の子といわれている。母・丹後局(たんごのつぼね)は比企尼(ひきのあま、源頼朝の乳母)の娘である。

惟宗氏は帰化人・秦(はた)氏の末裔で、いわゆる惟党(これとう)を構成する一族。

惟党は古代九州に蟠踞し、織田信長が明智光秀に惟任(これとう)姓、丹羽長秀に惟住(これずみ)姓を与えたことでも知られる。対馬の宗(そう)氏は平家の落人の子孫を名乗っているが、実は惟宗の末裔で、惟宗を略して姓にしたらしい。

島津忠久は近衛家の荘園・島津荘の地頭となって島津姓を名乗り、薩摩、大隅国(鹿児島県)の守護、のちに日向国(宮崎県)の守護に任じられ、少弍(しょうに)家・大友家と九州を三分する勢力を誇った。

母・丹後局は忠久を生んだ後、鎌倉御家人の安達盛長(もりなが)に再縁して安達景盛(かげもり)を産んでいる。景盛の曾孫・安達宗景は、景盛を頼朝のご落胤と主張して源氏を名乗り、父とともに「霜月騒動」で討たれている。

どうやら、島津家の関係者が「異父弟・景盛が頼朝のご落胤なら、忠久もそうに違いない」と気付いたらしい。島津家は室町時代半ばから頼朝の子孫と称している。

九州制圧の頓挫

戦国時代の当主・島津貴久には四男があり、いずれも勇将として名高い。

長男・義久、次男・義弘、三男・歳久、四男・家久(義弘の子・家久とは同名異人)である。

貴久は子どもたちの力を借りて大隅・日向を平定し、子の島津義久の代になると、九州中央部から北部まで勢力を拡げるに至った。

鎌倉時代以来、九州は島津と少弍・大友が三分していたが、少弍家は支流の龍造寺(りゅうぞうじ)氏に取って代わられた。島津義久は沖田畷(おきたなわで)の合戦で龍造寺隆信(たかのぶ)を討ち取り、九州北部の諸将を降伏させた。これにより、島津家が勢いに乗じて大友家を倒し、九州全土を制覇する可能性が現実味を帯びてきた。

当時、天下統一を推し進めていた羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)は、こうした島津家の勢力拡大に危惧の念を抱き、島津家に対して大友家との和睦を勧めた。

しかし、秀吉が提示した九州分割案が島津家にとって不利だったため、島津家は勧告を拒否。これに怒った秀吉は総勢25万の大軍で九州を進軍。さすがの島津も秀吉に降伏し、薩摩、大隅、日向国の領有のみを認められた。

次ページ ▶︎ | 関ヶ原の敗戦、島津の退き口 

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

1963年北海道生まれ。国学院大学経済学部を卒業後、ソフトウェア会社に入社。勤務の傍ら、論文・著作を発表。専門は企業集団、企業系列の研究。2005-06年、明治学院大学経済学部非常勤講師を兼務。06年、国学院大学博士(経済学)号を取得。著書に『最新版 日本の15大財閥』『三井・三菱・住友・芙蓉・三和・一勧 日本の六大企業集団』『徳川家臣団の謎』『織田家臣団の謎』(いずれも角川書店)『図ですぐわかる! 日本100大企業の系譜』(メディアファクトリー新書)など多数。

ページのトップへ

ウチコミ!