ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

まちと住まいの空間 第36回 ドキュメンタリー映画に見る東京の移り変わり⑦ ――関東大震災から6年、復興する東京(『復興帝都シンフォニー』より)(5/5ページ)

岡本哲志岡本哲志

2021/05/18

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

復興で充実させようとされた芸術・文化・スポーツ

四つ目は、復興のバロメーターでもある「芸術文化とスポーツの充実」に目を向ける。

伝統のスポーツ・芸能では、被災した両国国技館が早くも震災の翌年再建され、相撲の興行が行なわれた。歌舞伎座(1925年竣工)と新橋演舞場(1925年竣工)も昭和に入るころには興行をはじめる。

芸術・文化では、上野に東京府美術館(岡田信一郎)が昭和元(1926)年に開館し、上野の動物園も、東京が復興するなかであっても子どもたちを楽しませた。

さらに新たに神宮外苑スポーツ施設がオープンし、スポーツ熱を牽引する。神宮外苑のスポーツ施設のグランドは大正13(1924)年に完成し、野球場は昭和元年に開場となる。


絵葉書/スポーツ施設が整う神宮外苑の俯瞰

また、映像は、神宮外苑のグランドで子どもたちがデッドボール(現・ドッジボール)を競い合う姿を映し、野球場では満員のスタンドに早慶戦が繰り広げられる様子を映像化した。プロのスポーツがほとんどなかった日本で、アマチュアスポーツは花盛りとなる。

昭和15(1940)年開催予定だった幻の東京オリンピック誘致の動きは、関東大震災以前からあった。

昭和4年になると、日本学生競技連盟会長の山本忠興(早稲田大学教授、1881〜1951年)が来日した国際陸上競技連盟(IAAF)会長・ジークフリード・エドスレーム(後にIOC会長)と会談した際、日本での五輪開催の可能性が話題となり、一挙に進展する。結果的に頓挫したものの、主会場として明治神宮外苑に10万人規模のスタジアムを建設する計画もあった(1964年の東京オリンピックでは旧国立競技場が建設された)。

経済・産業の復興のシンボルはと描かれる「金融と港」

五つ目は、経済的な側面としての「産業の復興」、工場、港、証券取引所が取り上げられた。

この映画のプロローグではオムニバスに工場風景が挿入された。よく知られる千住のお化け煙突も映る。力強く始動しつつある東京の産業が強調された。

本編にも、大森東京瓦斯電気工業(いすゞ自動車、日野自動車等の前身、東京瓦斯会社〈後の東京ガス〉の機械部門が明治43〈1910〉年に独立)へ出勤する人々の姿、江東地帯の工場が活動する光景などをとらえる。

この5つ目のカテゴリーでは長めのフィルムとして3つのシーンが取り上げられた。

ひとつは株式取引所、もう一つは銀行。これらは東京の経済を支える重要な施設として、旬な2つの建物の外観・内部を取り混ぜた映像が長く撮られた。

東京株式取引所は、昭和2(1927)年に新市場館(1922年着工、円柱型の本館は1931年完成)が落成し、三井銀行本店は昭和4(1929)年に竣工する。

長めのフィルムの3つ目は、日の出埠頭と隅田川河口の船舶である。


絵葉書/日の出埠頭の切妻屋根が連続する倉庫群

関東大震災後港湾設備の重要性が認識され、大正14(1925)年日の出埠頭に切妻屋根の倉庫群があらわれた。後に、芝浦埠頭が外国・国内の貨物船専用桟橋として昭和7(1932)年に完成し、昭和16(1941)年には国際港としての東京港がオープン。それらを先取りするかのように、日の出埠頭が力強く映像化されている。まさにそのタイトルの『帝都復興シンフォニー』は、東京が復興しつつある躍動感を伝える映画である。

【シリーズ】ドキュメンタリー映画に見る東京の移り変わり
①地方にとっての東京新名所
②『大正六年 東京見物』無声映画だからこその面白さ
銀座、日本橋、神田……映し出される賑わい
④第一次世界大戦と『東京見物』の映像変化
⑤外国人が撮影した関東大震災の東京風景

⑥震災直後の決死の映像が伝える東京の姿

【シリーズ】「ブラタモリ的」東京街歩き

 

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

岡本哲志都市建築研究所 主宰

岡本哲志都市建築研究所 主宰。都市形成史家。1952年東京都生まれ。博士(工学)。2011年都市住宅学会賞著作賞受賞。法政大学教授、九段観光ビジネス専門学校校長を経て現職。日本各地の土地と水辺空間の調査研究を長年行ってきた。なかでも銀座、丸の内、日本橋など東京の都市形成史の調査研究を行っている。また、NHK『ブラタモリ』に出演、案内人を8回務めた。近著に『銀座を歩く 四百年の歴史体験』(講談社文庫/2017年)、『川と掘割“20の跡”を辿る江戸東京歴史散歩』(PHP新書/2017年)、『江戸→TOKYOなりたちの教科書1、2、3、4』(淡交社/2017年・2018年・2019年)、『地形から読みとく都市デザイン』(学芸出版社/2019年)がある。

ページのトップへ

ウチコミ!