「大承認欲求時代」を君たちはどう生きるか
最初は記事の「まとめ」から 最初に、この記事の内容を簡単にまとめよう。大きく2...
2023/08/01
「奨学金自殺」が反響を呼んだ自殺の原因・動機 いじめや長時間労働は?
話題となった「奨学金」返済を苦にしての自殺 この6月、自殺の動機に関する報道が...
2023/07/15
大都市部地価は上昇の波へ 地価LOOKレポート2023年第1四半期分
下落地区は2期連続でゼロに 6月16日、国土交通省が令和5年(2023)第1四半期分の...
2023/06/23
賃貸vs持ち家・永遠の論争 決着のカギは「家族」か?
永遠の論争のカギとなる言葉 家は賃貸が得か、やはり持ち家か? 永遠の論争だ。 ...
2023/06/13
タワーマンションはなぜ憎まれるのか?
タワーマンションは、なぜ憎まれるのだろうか? それは、タワーマンションが「社...
2023/06/07
日本の将来推計人口8,700万人――人口激減の裏に隠れた課題を考える
50年後の人口、それでもいまのドイツより多い 「日本の総人口は約50年後、現在の7...
2023/05/11
何がわれわれの「孤独感」を深めるのか? 孤独・孤立に関する全国調査
「UCLA孤独感尺度」を採用 現代に暮らす我々が感じている「孤独」に関する大規模...
2023/04/25
全国に6万。増え続ける無縁遺骨と、私が選んだ死後の「献体」のこと
無縁遺骨6万柱の調査結果 この3月に、総務省がある調査結果を発表し、その一部が...
2023/04/12
脱コロナが鮮明に。2023年「公示地価」 外資の進出がもたらした上昇も
コロナ前への回復傾向が顕著 この3月22日、国土交通省が2023年1月1日時点の公示地...
2023/04/06
下落地区がついに「ゼロ」に 地価LOOKレポート2022年第4四半期分
下落地区ついに消滅 この2月下旬、国土交通省が令和4年(2022)第4四半期分の「地...
2023/03/08
管理不全空き家への固定資産税「優遇解除」報道と、14年前の面白いアイデア
風雲急?の空き家対策 この1月後半~末にかけて、「管理不全空き家」という言葉が...
2023/03/01
「持ち家」はもう憧れの存在ではない? 「建築着工統計」2022年計が公表
持家は大幅減 建築着工統計調査報告の令和4年計分(2022年1~12月計分)が、1月末...
2023/02/16
相続土地国庫帰属制度、空き家対策には役立たない? それとも?
施行が迫る画期的な制度 「相続土地国庫帰属制度」の施行が迫っている。今年の4月...
2023/01/23
賃貸・追い出し条項に最高裁が No! 弱者は逆に追い詰められるのか?
家賃債務保証会社が敗訴。「追い出し条項」の是非 昨年末も近づいた頃、賃貸住宅...
2023/01/11
選ばれるべきは「住む人が健康でいられる」賃貸住宅 国交省の検討会がスタート
賃貸物件を差別化する新しいルール 賃貸を「差別化」する新しいルールが生まれよ...
2022/12/16
地価LOOKレポート2022年第3四半期分が公表 下落地区がほぼ消えた大都市中心部地価
下落地区はついに1に この11月18日、国土交通省が令和4年(2022)第3四半期分の「...
2022/12/01
私論――住みたい街の理想形は埼玉県の川越市 住みたい街を創り出す「ブランド」の価値
知事を怒らせたランキング いわゆる「住みたい街」論議は、時折世間の話題を沸騰...
2022/11/20
2022年「基準地価」を見て、北海道新幹線の新千歳空港延伸について考える
コロナ禍脱す――? 先日(9月20日)、国土交通省より「令和4年(2022)都道府県地...
2022/10/28
危険な木造「旧耐震」は、ほぼすべてが築後40年超。表面だけの築古再生は正しいのか?
10年以上前の呼びかけ「もう賃貸経営はやめるべき」 もう12年くらいも昔のことに...
2022/10/24
少子化対策のためには公営の「出会い系サイト」が必要?「第16回出生動向基本調査」
内容豊富な「概要」報告書 今回、一読して筆者はこんなことを思ってしまった。日...
2022/10/19