炎上した「都道府県魅力度ランキング」を覗いたら、魅力ある地域の条件が見えてきた――群馬県には『頭文字D』という宝がある(1/3ページ)
2021/10/26

群馬県草津温泉/©︎takadahiroto・123RF
地域ブランド調査はずさんで不正確?
10月9日に発表された「地域ブランド調査2021」(ブランド総合研究所)が物議を醸している。
とりわけ注目が集まっているのが群馬県知事の発言だ。この調査による代表的なランキングのひとつ「都道府県魅力度ランキング」において、今回群馬県は44位という残念な結果に甘んじた。知事はこれに対し、「分析がずさんで不正確。経済的損失にもつながる」などとして、法的措置も含めた対応も検討する旨、12日の会見で激しい不満を露わにしている。
以降、この件はいわば炎上中だ。
知事の発言への賛否、さらには調査自体への評価も含め、インターネットはじめさまざまな場で意見が飛び交っている。
群馬よりももっとディスられているわが埼玉
ところで、実際に群馬県知事のいうとおり、この調査はずさんでかつ不正確なものなのだろうか?
私が見るかぎり、そうは思えない。
例えば今回、知事はアメリカ・ブルームバーグ社が月次でまとめている新型コロナウイルスに関する国・地域別番付である「COVIDレジリエンスランキング」を引き合いに、都道府県魅力度ランキングの信頼性に疑いを浴びせている。
「ここまで大きく報道される調査なのだから、ブルームバーグのようにもっと土台を広く、精緻に突き詰めろ」との意見に思える。それはそれでひとつのニーズだろう。
だが、それはもはや言い出せばキリのないことでもある。そもそも地域ブランド調査は、国が政策を起案するための土台となる国民規模の調査でもなければ、高度な学術研究なわけでもない。ゆえに、あてがうモノサシとしてブルームバーグ云々はやや邪険に過ぎる。影響力の規模に対し、大げさであるというほかないだろう。
では、一方でこの調査、要は街角アンケートに毛が生えた程度のものなのかといえば、まったくそんなことはない。
ご存じの方はよく知るとおり、当調査はそれなりに緻密で多角的、かつ堅牢なものだ。なので、順位そのもののみならず、その動きにも納得感が少なくない。よって、私個人の意見だが、この調査の中心であり、話題となっている「都道府県魅力度ランキング」は、たしかに日本の47都道府県の魅力度を的確に表す指標のひとつと認めるに足るものだ。
それは、私の暮らす埼玉県が今回もひどくディスられている(群馬県より低い45位)にもかかわらずの意見となる。
ディスられることには耐性のある……いや、むしろ楽しんでいる埼玉県民/『翔んで埼玉』予告
東京の視点が出やすい仕組み
とはいえ、このランキングには小さな問題点もある。2点だ。
ひとつは、タイトルにおける「魅力度」という言葉だ。不適当とはいえないが、いまとなっては受け取る側の解釈の幅を余計に広げやすい。
もうひとつは、ウエイトバック集計のもつ“憾み”がにじみ出ている点だ。ざっというと、この調査では、大都市圏に暮らす人々の意識が人口比に応じてボリュームを占めやすくなっている。そのことは、北海道、京都、沖縄の恒常的な人気や、対する北関東各県の同じく恒常的な不人気などによく表れているといえるだろう。
たびたびいわれる「草津温泉は好きだが、群馬県にあるとは思わなかった」「日光にはよく行くが、あそこも栃木県だったのか」は、まさしく東京を視点にした際によく生じる現象だ。
なお、この調査がウエイトバック集計を採ること自体は、市場調査のひとつともいえる当調査のスタンスとして、当たり前に正しいことは添えておきたい。
この記事を書いた人
コミュニティみらい研究所 代表
小樽商業高校卒。国土交通省(旧運輸省)を経て、株式会社リクルート住宅情報事業部(現SUUMO)へ。在社中より執筆活動を開始。独立後、リクルート住宅総合研究所客員研究員など。2017年まで自ら宅建業も経営。戦前築のアパートの住み込み管理人の息子として育った。「賃貸住宅に暮らす人の幸せを増やすことは、国全体の幸福につながる」と信じている。令和改元を期に、憧れの街だった埼玉県川越市に転居。