バブル期超えの高騰!この状況は続くのか? 東京・首都圏新築分譲マンション価格・今後の見方
「バブル超え」が報じられた首都圏新築マンション市場 高騰を続ける東京・首都圏...
2022/05/05
真性のおとりと不作為のおとり 「正直不動産」はいまの時代そんなに少なくない
「正直不動産」は連載の長い人気作 NHKのテレビドラマ「正直不動産」の放映が今月...
2022/04/15
「試される大地」はこれからが本番・北海道、震災の記憶遠ざかる浦安 —— 2022年公示地価
3月22日、国土交通省が令和4年(2022)の地価を公示した。地価公示法に基づくいわ...
2022/03/29
「スマホの2010年代」がわれわれの社会に与えた変動
2010年代とは何の時代だったのか 90年代、00年代、10年代と、われわれはよく1世紀...
2022/03/25
2025年に日本は沈む? 近代以降の日本を包む謎の「40年」ミステリー
早くも罪深い年になった2022年 今年2022年は、早くも歴史の記憶に刻まれる年にな...
2022/03/12
いま日本人の4割は病院に通う——雇用や高齢化の“ここ10年”がよく分かる「人口100人でみた日本」
10年で日本の姿はどう変わった? 厚生労働省が公表している厚生労働白書に、「人...
2022/03/11
コロナの足かせ重い「商業地」地価がやっと離陸?——「地価LOOKレポート」令和3年第4四半期分
コロナ後7度目のレポートが公表 国土交通省の「地価LOOKレポート」(主要都市の高...
2022/03/09
女性の労働市場を襲うコロナ 総務省「労働力調査」2021年平均結果を考察
「労働力調査」2021年平均が今月公表 終わらぬコロナ。されど完全失業率は低水準...
2022/02/22
女性がハイヒールを脱ぐことには「理」も「利」もある 令和3年建築着工統計を考察
数字はコロナショックからやや回復 1月31日、国土交通省が「建築着工統計調査報告...
2022/02/19
大河ドラマの主役・北条氏のふるさと「伊豆」は面白すぎる場所 日本史の重要な変わり目になぜか登場
鎌倉北条氏から21年ぶりの「大河」主役 この1月より、新しいNHK大河ドラマ「鎌倉...
2022/02/09
世紀末お騒がせ伝説 迷惑系タレントを支える「シグナライズ経済」
元迷惑系ユーチューバーH氏の怒涛の年始 「悪名は無名に勝る」との言葉がある。最...
2022/02/02
貧乏と貧困は別のもの 賃貸住宅を「貧困」の巣にしてはならない
賃貸住宅は貧乏な人の寝床であっていい 「貧乏」と「貧困」は別のものだ。賃貸住...
2022/01/21
これを創り出さないと日本の“仕事”は滅びていく 「心理的安全性」を確保せよ
気疲れの国「日本」 「心理的安全性」が重要であることが、このところあちらこち...
2022/01/21
人口減少が生み出す格差に警戒せよ――5年で100万都市約1個分が消滅「令和2年国勢調査」
5年で100万都市約1個分の人口が消滅 昨年の11月30日、令和2年(2020)国勢調査に...
2022/01/18
神奈川県はなぜ特別な「県」なのか? ——『ドカベン』『SLAM DUNK』「鎌倉幕府」…その理由をひろってみる
神奈川県はなぜ特別な県なのか 気付いている人はかなり多いと思うが、日本に43あ...
2021/12/24
続くコロナ禍、我慢はいつまで? 「旅行」を以前よりも楽しくしたい人への4つのヒント
コロナによる最も大きなロスは旅行の楽しみ? 新型コロナウイルスによる「コロナ...
2021/12/21
団塊の世代を洗った定年の波 調査対象全員が高齢者となった「中高年者縦断調査」
団塊の世代とその前後世代を刻々とリサーチ 厚生労働省が公表している各種調査報...
2021/12/15
不動産投資は「立地利用価値」の分配か――21年のビッグワード 新しい資本主義の「分配」を考察する
政策的「分配」には2種類ある この秋に行われた第49回衆議院選挙では「分配」の2...
2021/12/08
「京アニ」「座間」事件が賃貸住宅に残す暗い影 隣人が怖い…の不安を拭え
賃貸住宅における「挨拶運動」のススメ ポエティックな行動であると斜に構えては...
2021/11/29
ドーナツ化する東京・大阪の商業地地価 消えゆくハマトラの思い出 「地価LOOKレポート」令和3年第3四半期分
コロナ後6度目のレポートが公表 国土交通省の「地価LOOKレポート」(主要都市の高...
2021/11/26