『ミナリ』/注目のインディペンデント系製作会社がタッグを組んだ韓国系移民の「家族愛」のかたち
近年、見巧者の映画ファンから「この会社の映画は見なければならない」と厚い信頼...
2021/03/04
日本人とマメの関係――豆まきの起源とそこに込められた願い
大豆を栽培していたのは東アジアだけだった日本には、季節ごとに行われる年中行事...
2021/02/22
まちと住まいの空間 第33回 ドキュメンタリー映画に見る東京の移り変わり④――第一次世界大戦と『東京見物』の映像変化
極東の島国からグローバル化する日本へ『大正六年 東京見物』の最後、4回目は原型...
2021/02/19
青葉紘季の「暮らしにまつわる音楽のエトセトラ」
こんにちは。ミュージシャンの青葉紘季です。 2021年初回でございます。 実はこ...
2021/02/10
まちと住まいの空間 第32回 ドキュメンタリー映画に見る東京の移り変わり③――銀座、日本橋、神田……映し出される賑わい
東京を象徴する3つの繁華街の特徴これまで2回(①地方にとっての東京新名所、②『大...
2021/02/09
「人と空間のエターナルモーメント」#3 10ミニッツ スナップ――梅田スカイビル「空中庭園」
1週間ほど大阪に。東京と同様、大阪の街もコロナ禍で本来の活気を味わうことができ...
2021/02/09
『ヤクザと家族 The Family』/任侠でもない、抗争でもない「熱い」ヤクザの家族映画
『新聞記者』で2019年度の映画賞を総なめにした監督・藤井道人の最新作である。199...
2021/01/27
「人と空間のエターナルモーメント」 #2 10ミニッツ スナップ――コロナ禍の上野恩賜公園 真冬の並木に満開の桜を想像する
上野駅に待ち合わせ時間の30分前に到着。仕事の打ち合わせのためカメラを持参して...
2020/12/29
『新感染半島 ファイナル・ステージ』/ 観客を楽しませるサービス精神旺盛な“ジェットコースター・ムービー”
2016年にカンヌ国際映画祭でワールドプレミア公開され大ヒットを記録した『新感染 ...
2020/12/29
まちと住まいの空間 第31回 ドキュメンタリー映画に見る東京の移り変わり②――『大正六年 東京見物』無声映画だからこその面白さ
無声映画をサポートする弁士とフリップ大正6(1917)年の『大正六年 東京見物』(...
2020/12/16
「鬼」に性別の違いはあるか?――女鬼(めおに)と鬼女の役割
前鬼・後鬼を従えた役行者(葛飾北斎『北斎漫画』)/Katsushika Hokusai (葛飾北...
2020/12/15
『サイレント・トーキョー』/追う者と追われる者のサスペンス、斬新なストーリーとアクションが見どころ
毎年この時期になると、クリスマスをテーマにした映画が公開される。いわゆるクリ...
2020/12/01
まちと住まいの空間 第30回 ドキュメンタリー映画に見る東京の移り変わり①――地方にとっての東京新名所
時代によって変わる名所記録映画は、ノンフィクションでありながら、制作者側の意...
2020/11/25
『鬼滅の刃』から考える鬼の正体――鬼は実在するのか?
日本的な思想から出てきた鬼滅の鬼たち 映画『鬼滅の刃』が大ヒットしている。 ...
2020/11/18
浅草・今昔物語 明治維新、戦争、高度経済成長、インバウンド、コロナ…… 時代に合わせて変貌を遂げた街
かつては日本一の歓楽街だった浅草は実は記録ずくめの不思議な街だ。娯楽では和洋...
2020/10/30
まちと住まいの空間 第29回 「ブラタモリ的」東京街歩き⑥――新しい街歩きの楽しさを発見できる銀座~丸の内
コンセプトの違う丸の内と銀座今回でひとまず締めくくりとなる「ブラタモリ的」東...
2020/10/27
『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』/魅了された理想のリーダー像「煉獄杏寿郎」の存在感
10月16日に公開された『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』の興行収入が公開3日間で46...
2020/10/26
GoToトラベル 外国人観光客がいない今だからこそ、仏を感じられる京都の寺院
仏像は「美術作品」ではないあまりに当たり前すぎて、いまさら指摘するのもどうか...
2020/10/12
私たちは皆、「Hot For Eddie」だった
photo by Alan Light / CC BY 10月6日、エドワード・ヴァン・ヘイレンが亡くなっ...
2020/10/10
『望み』/サスペンスドラマに織り込まれる家族の絆
『犯人に告ぐ』や『検察側の罪人』等の作品で知られる雫井脩介の同名ベストセラー...
2020/10/03