ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

まちと住まいの空間 第29回 「ブラタモリ的」東京街歩き⑥――新しい街歩きの楽しさを発見できる銀座~丸の内(1/4ページ)

岡本哲志岡本哲志

2020/10/27

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

コンセプトの違う丸の内と銀座

今回でひとまず締めくくりとなる「ブラタモリ的」東京街歩き、最後は銀座と丸の内。2つの異なる番組で取り上げられた街を合体する。


汐留にある電通本社の上層階から見た銀座と丸の内

どうして合体する意味があるのかとの問いもあろうが、まずは読み進めてもらいたい。

江戸時代の土地利用は銀座が町人地、丸の内が武家地と、街をつくりだす空間の仕組みは大いに異なる。

近代以降も、銀座は煉瓦街の西洋風街並みが明治5(1872)年から明治10(1877)年にかけてつくりだされ、商業空間として確固たる地位を今日まで築きあげてきた。一方の丸の内は、三菱2代目社長の岩崎弥之助が「虎でも飼うか」と豪語し、まさに百年の計で世界有数のビジネスセンターとして躍進する。「ブラタモリ」の番組で扱われた銀座と丸の内も、異なるコンセプトで制作された。

そもそも「ブラタモリ」は、東京の街をどのように選び、番組として放送しようとしたのか。担当者ではないので真意は定かではないが、「ブラタモリ」の制作に携わる方たちとの話を繋ぎ合わせると、私なりの推測が多少できる。

例えば、東京で「ブラタモリ」をやるうえでは、銀座が外せない街として、はじめから有力候補に上がっていた。それは第1シリーズ4番目の登場からもうなずけるし、パイロット版の原宿・表参道編(2008年12月14日放送)が放送されてからほどなくスタッフが銀座のリサーチをはじめていたと聞くからだ。一方丸の内は、全く候補にも上がっていなかった。

2009年の秋もだいぶ深まったころ、銀座を担当したディレクターから「今度、池袋・巣鴨をやりますが、旧古河邸で出演してくれませんか」と、自宅近くの最寄り駅(自宅から20分も歩きますが)にある喫茶店で会った時に打診された。その時、すかさず「池袋・巣鴨なんて面白くないよ。丸の内だよ!」と熱く語ってしまう。気がつけば、ディレクターの携帯電話を借りて三菱地所の三菱一号館竣工展覧会担当者に電話をしていた(私は携帯電話を所持せずに生きているので)。

次ページ ▶︎ | 丸の内でのアクシデント 

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

岡本哲志都市建築研究所 主宰

岡本哲志都市建築研究所 主宰。都市形成史家。1952年東京都生まれ。博士(工学)。2011年都市住宅学会賞著作賞受賞。法政大学教授、九段観光ビジネス専門学校校長を経て現職。日本各地の土地と水辺空間の調査研究を長年行ってきた。なかでも銀座、丸の内、日本橋など東京の都市形成史の調査研究を行っている。また、NHK『ブラタモリ』に出演、案内人を8回務めた。近著に『銀座を歩く 四百年の歴史体験』(講談社文庫/2017年)、『川と掘割“20の跡”を辿る江戸東京歴史散歩』(PHP新書/2017年)、『江戸→TOKYOなりたちの教科書1、2、3、4』(淡交社/2017年・2018年・2019年)、『地形から読みとく都市デザイン』(学芸出版社/2019年)がある。

ページのトップへ

ウチコミ!