ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

「鬼」に性別の違いはあるか?――女鬼(めおに)と鬼女の役割(1/2ページ)

正木 晃正木 晃

2020/12/15

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

前鬼・後鬼を従えた役行者(葛飾北斎『北斎漫画』)/Katsushika Hokusai (葛飾北斎, Japanese, †1849), Public domain, via Wikimedia Commons

【関連記事】『鬼滅の刃』から考える鬼の正体――鬼は実在するのか?

役行者に使えた夫婦の鬼

『鬼滅の刃』では、人が鬼にされてしまうが、昔から日本にはさまざま鬼にまつわる話がある。

修験道の開祖として有名な役行者(えんのぎょうじゃ)には、二人の鬼が仕えていた。前鬼(ぜんき)と後鬼(ごき)である。『役行者本記』などには、前鬼と後鬼について、こう書かれている。

役行者は三九歳のとき、現在の大阪府と奈良県の境にそびえる生駒山に登り、きびしい修行に励んでいた。と、ある日、夫婦の鬼がやって来て、役行者のまえにひざまずき、こう言った。

「私たちは天手力雄(あめのたぢからおのかみ)の子孫であります。この山に住んで、まだ人間の次元まで堕ちていませんので、神通力(超能力)をもっています。役行者さまは、悟りを開いた菩薩であり、生きとし生けるものすべてを救済してくださいます。お願いですから、どうぞ私たちを弟子にしてください。けっして背いたりいたしません。なぜなら、こういうことは、祖先の神がこうしなさいと命令したからです」

ちなみに、天手力雄は、天の岩屋戸に隠れてしまった天照大神を引っ張り出した、怪力無双の神である。

引用文を読むと、前鬼と後鬼は、自分たちはまだ人間の次元まで堕ちていないと述べているから、神と人間の中間的な存在を自認していたようだ。実態は、そんじょそこらの農民とは違うと強く主張する、誇り高き山の民といったところであろうか。

この伝承にあるとおり、この二人は夫婦で、前鬼が夫、後鬼が妻だから、後鬼は女性だったことになる。かれらを表現した絵画や彫像を見ると、なにしろ鬼なので、怖い顔をしているが、それでも両方を比べると、大概の場合、後鬼のほうがやや優しく表現されている。

たとえばヘアスタイルも、夫の前鬼は髪を逆立たせた、いわゆる怒髪が多い。しかし、妻の後鬼の髪は、ウェーブしていたり巻き毛になっていたりするが、逆立ってはいない。良くも悪くも、両眼をギョロつかせた怖い顔のおばさんといったところである。

地獄にいる女鬼の仕事

女性の鬼は、鬼の本場といっていい地獄にも、ちゃんといる。後白河法皇(1127-92)が制作させ、蓮華王院の宝蔵に納められていた「六道絵」にあたると考えられている奈良国立博物館所蔵の「紙本著色地獄草紙(原家本)」(紙本着色 縦26.5cm 横454.7cm)の「函量(かんりょう)地獄」には、三つの目をもつ老婆の鬼がすこぶるリアルに描かれている。

函量地獄とは、生前、計量を不正に行い、暴利を貪った者が堕ちる地獄である。この地獄に堕ちた罪人は、三つ目の老婆の鬼に、つねに監視されながら、熱い鉄の火の炭をほとんど永遠に計らされ続ける、と『起世経』という経典の「地獄品」に説かれている。

同じく「紙本著色地獄草紙(原家本)」の「鉄磑(てつがい)地獄」にも、女性の鬼が描かれている。「鉄磑地獄」とは、生前、他人のものを盗んで、うまく逃げおおせた者が落ちる地獄だ。罪人たちは、鉄製の臼の中に投げ込まれ、粉々に磨りつぶされている。臼の下からは、血があふれでている。こうして粉々に磨りつぶされ、血まみれになった罪人の身体が、やはり三つの目をもつ老婆の鬼に箕に入れられ、地獄を流れる河で洗われている。

面白いのは、鬼たちの表情がみな愉快そうに描かれ、いかにも楽しんで仕事をしているように見えるところだ。その理由は憶測するしかないが、ひょっとしたらこんな絵を描かせた後白河法皇の見識が影響しているのかもしれない。

後白河法皇は政治的には無能もいいところで、とりわけ人事の面では依怙贔屓の権化みたいな人物だったらしいが、芸術の領域ではたいへんな目利きだった。しかも、当時の人としては、案外、醒めた目の持ち主で、誰もが恐れおののく地獄を、超一流の絵師におもしろおかしく描かせて、悦に入っていた可能性も十分に考えられる。

次ページ ▶︎ | 男を惑わす、妙齢の美女鬼 

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

宗教学者

1953年、神奈川県生まれ。筑波大学大学院博士課程修了。専門は宗教学(日本・チベット密教)。特に修行における心身変容や図像表現を研究。主著に『お坊さんのための「仏教入門」』『あなたの知らない「仏教」入門』『現代日本語訳 法華経』『現代日本語訳 日蓮の立正安国論』『再興! 日本仏教』『カラーリング・マンダラ』『現代日本語訳空海の秘蔵宝鑰』(いずれも春秋社)、『密教』(講談社)、『マンダラとは何か』(NHK出版)など多数。

ページのトップへ

ウチコミ!