
「人と空間のエターナルモーメント」 #2 10ミニッツ スナップ――コロナ禍の上野恩賜公園 真冬の並木に満開の桜を想像する
上野駅に待ち合わせ時間の30分前に到着。仕事の打ち合わせのためカメラを持参して...

2020/12/29

『新感染半島 ファイナル・ステージ』/ 観客を楽しませるサービス精神旺盛な“ジェットコースター・ムービー”
2016年にカンヌ国際映画祭でワールドプレミア公開され大ヒットを記録した『新感染 ...

2020/12/29

落ち着いた雰囲気の部屋作り インテリア雑貨ブランド「salut!」が提案する「フレンチモロッカンスタイル」
居心地がいい部屋を作るには、インテリアをまとめたコーディネートにすることが大...

2020/12/26

BOOK Review――この1冊 『下山の哲学 登るために下る』
本書の著者は、日本人で初めて8000m峰14座(世界最高峰・標高8848mのエレベストを...

2020/12/25

日本人が「思考停止」になるとき――まじめで丁寧、礼儀正しいからこそ陥る陥穽
新型コロナウイルスとインフルエンザ新型コロナウイルスのニュースを聞かない日は...

2020/12/25

三井不動産グループ 脱炭素社会の実現に貢献する「温室効果ガス排出量削減のための中長期目標」を設定
地球温暖化が世界的に大きな問題となっていることは、子どもから大人まで多くの人...

2020/12/25

不動産会社が「店ごと」希望の場所までやってくる――新型コロナ感染のリスクも抑える移動店舗サービス
新型コロナウイルス感染症の拡大によって、これまで当たり前にやっていたことがで...

2020/12/22

物件内では使用禁止にすべき…? 「ストーブ火災」原因の多くが、実は電気ストーブ
意外に多い 電気ストーブでの火災賃貸住宅を運営するうえでの心配事のひとつに、...

2020/12/21

いま住んでいる場所の液状化のリスクを把握 国土交通省が「地形区分に基づく液状化の発生傾向図」をサイトで公表
2011年3月11の東日本大震災で、地震や津波による大きな被害を目の当たりにすること...

2020/12/18

まちと住まいの空間 第31回 ドキュメンタリー映画に見る東京の移り変わり②――『大正六年 東京見物』無声映画だからこその面白さ
無声映画をサポートする弁士とフリップ大正6(1917)年の『大正六年 東京見物』(...

2020/12/16
牧野知弘の「どうなる!? おらが日本」#19 武蔵小山が新たなタワマンの街に大変貌する
商業の街として栄えてきた武蔵小山最近首都圏の人たちの間で「ムサコ」といえば、...

2020/12/16

漢方医学の基本「三陰三陽思考」その2――小柴胡湯の処方から読み解く漢方の病気へのアプローチ
生薬の性格から処方される漢方薬前回(「病気」とはいったい何か?――漢方医学の基...
2020/12/15

「鬼」に性別の違いはあるか?――女鬼(めおに)と鬼女の役割
前鬼・後鬼を従えた役行者(葛飾北斎『北斎漫画』)/Katsushika Hokusai (葛飾北...

2020/12/15

島津家②――激動の幕末、明治~大正での存在感
島津斉彬/Nariakira_Shimazu.jpg: published by 東洋文化協會 (The Eastern Cultu...

2020/12/15

14種類のバリエーションから選べる洗面台カウンター 自分好みのオリジナル『カスタムカウンター』でモチベーションもアップ
部屋を借りようとするとき、人それぞれ譲れない条件があるだろう。バスとトイレは...

2020/12/14

「あれ? カギ閉めったけ?」の不安をお手軽に解消! カギの閉め忘れ防止グッズ『ChecKEYⅡ』
玄関を出たらカギを閉めて出掛ける──。このあまりにも当たり前の一連の動作を体が...

2020/12/14