
ハザードマップを忠実になぞる熱海の被災地 「頭上の剣」はほかの地域にも下がっていないか
「予告」されていた被災地 温泉地・熱海が、甚大な豪雨災害に見舞われた。7月3日...

2021/07/07

マンション、タワーマンション、テラスハウス…住まいの呼び方、ただいま混乱中
「マンション」で事件が起きた「不動産仲介会社の社員が福岡市のマンションの一室...

2021/07/05

越前松平家――子孫は幸村の首級を挙げ、幕末・維新は政治の中枢、昭和天皇の側近…歴史の転換期のキーマン
「制外の家」として別格扱いで紆余曲折を乗り切るNHK大河ドラマ『青天を衝け』に登...

2021/07/04

新築マンション価格1億円を突破――その影に日銀とメジャーセブンがあり?
マンション探しで出てくる「メジャーセブン」とは何だ?不動産経済研究所によると...

2021/07/04
『ねばぎば 新世界』/浪花節で人情味あふれる勧善懲悪の娯楽作
数々の映画賞を受賞し、内外から高い評価かつて「浪速のロッキー」として人気を博...

2021/07/03

リアルゲイトがサイバーエージェントグループに 自由なワークプレイス・街づくりの発展を促進
【2021年7月1日発表】都心部を中心に60棟のクリエイティブオフィスを企画・運営す...

2021/07/02

土地は有利な資産か? 土地白書「土地問題に関する国民の意識調査」に見る2019~2020年にかけての異変
混沌としてきた土地への価値観「土地は預貯金や株などに比べて有利な資産か?」こ...

2021/07/02

山形県とJR東日本がタッグ 観光列車をオフィス化、そのコロンブス的発想の舞台裏
東洋経済オンラインの提供記事です山形県とJR東日本のコラボによるユニークな取り...

2021/06/30

大手不動産の実験場・南船橋で始める 「スポーツ・エンタメ不動産」事業とは?
スポーツ・音楽と不動産のフュージョン新型コロナウイルスの流行下、日本でもスポ...

2021/06/30

調理家電でもっとも事故が多いのは…ほとんどの住宅にある「電子レンジ」
調理家電の事故件数は電子レンジが突出 「調理家電」と呼ばれる家庭用電気製品の...

2021/06/29

アパートを包み込んだ死臭 20代半ばの青年はなぜ事故物件から去らなかったか
進む「賃貸・人の死」への対策 今年に入り、賃貸住宅での人の「死」に関して、国...

2021/06/25

BOOK Review――この1冊 『教養としての「地政学」入門』
新聞やニュースで、よく「地政学的に考えると」という表現を見たり聞いたりする。...

2021/06/23

「人と空間のエターナルモーメント」#4 10ミニッツ スナップ――湘南
約2年ぶりに撮影のため湘南を訪れた。前回の「10ミニッツ スナップ(梅田スカイビ...

2021/06/23

東京都(台東区) 文明開化から続く老舗 浅草『すき焼 ちんや』で食する絶品肉
江戸から令和 歴史と文化の新旧が交錯する街、浅草浅草——そこは、江戸時代には商...

2021/06/22

「人口減少止まらぬ日本」に残された2つの選択肢 毎年「鳥取県1つ分」に当たる人口減少が続く
東洋経済オンラインの提供記事です6月4日、厚生労働省が発表した2020年の人口動態...

2021/06/21

ファミリー向け分譲マンションに特化した不動産投資法――ファミリー向け分譲マンションで不動産投資をする理由
自分の住みたいと思う物件を提供する――。そんな想いを持ち、広島県を中心に分譲マ...

2021/06/18

コロナの雲の下にすっぽりと覆われた12カ月――2020年度分の「建築着工統計」
新設住宅着工戸数は2年度連続の減少 国土交通省による建築着工統計調査報告の「令...

2021/06/18

まちと住まいの空間 第37回 ドキュメンタリー映画に見る東京の移り変わり⑧ ――昭和初期の東京の風景と戦争への足音(『東京の四季』より)
完成度の低い映画『東京の四季』(1932年、文部省)は上映時間54分のサイレント映...

2021/06/16