ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

心地よい空間作り Step2-§3

色彩計画の選択・トーンのコーディネート(1/3ページ)

MieMie

2019/10/16

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu


図1

前回はStep2-§2として「色選び②「色彩計画の選択・色相のコーディネート」についてお話しました。色の配列によって、「同一色相」「類似色相」「対照色相」「中差色相」「補色色相」の5つに分類するのは、ちょっと難しいと感じる方もいらっしゃるかも知れませんね。でも安心してくださいね。ここまでできれば、そのあとはそれほど難しいことはありません。

「色相のコーディネート」は「トーンのコーディネート」と比較すると難易度が高いので「色相のコーディネート」を行う際にはシッカリと色彩計画することが最大の難関でもありますが、最重要ポイントでもあるからです。ここまでの部分を理解していれば、今後は楽しいことが、たくさん始まります。そして、目標とする「居心地の良い空間作り」に着実に近づいていますし、もし、「色相のコーディネート」が難しいと感じてしまったら「トーンのコーディネート」にシフトしてみるのもよいでしょう。

なぜなら「トーンのコーディネート」はイメージ(印象)が具体的にカテゴリー分けされているので、ご自身の「居心地の良い空間作り」に必要としている色彩計画をトーン図と呼ばれる一覧表を使用し、イメージする配色に近いカテゴリーを選ぶことで探し易くなるからです。

トーンのコーディネートでは、A色とB色の関係性が「同一トーン」「類似トーン」「対照トーン」の3種に分かれます。A色とB色の違いを覚えていらっしゃいますか? ちょっとおさらいをすると、色彩計画には「3色構成」がオススメというお話をしました。

基本となる3色を仮にA色、B色、C色と名付けました。3色の役割はA色=ベースカラー(基調色)3色中で最も広い面積を有します。

B色=アソートカラー(配合色)3色中で2番目に広い面積を有します。C色=アクセントカラー、またはセパレーションカラー(補助色)3色中で1番小さな面積を有します。そして、色の配分を考える色彩計画で最も重要なポイントになる部分はA色のベースカラー(基調色)とB色のアソートカラー(配合色)の関係性です。

そのA色とB色の関係性が「トーンのコーディネート」には3つほど分類され、図1のイラストのように色の種類によってそれぞれに「同一トーン」「類似トーン」「対照トーン」という違いがあります。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

MIE色彩研究社代表

自由が丘産能短期大学能率課インテリアコーディネーター課程卒業。産業能率大学情報マネジメント学部卒業。東京商工会議所カラーコーディネーター検定試験認定講師。電子機器製造メーカー、産業機械商社に勤めながら、社会人学生として産業心理学を学び、色彩と人間の意識との深い結びつきに共感。さまざまな社会経験を通して、色彩と人の意識に関わる数多くの実証の基、色彩スペシャリストとして事業を展開。東京都中央区銀座のオフィスではこれまでに培ったパーソナルカラー、空間色彩、商品色彩、カラースクール、色彩セミナーなどを個人、法人を問わず全国で行っている。趣味は街散策。

ページのトップへ

ウチコミ!