ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

絵画・彫刻・工芸品――その特徴とインテリア・オーナメントとしての上手な扱い方

MieMie

2021/10/10

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

イメージ/©︎sbelov・123RF

今回は、「絵画」「彫刻」「工芸品」についてのお話です。

「絵画」はインテリア・オーナメントの中でも存在感があり、嗜好、個性が最も、分かりやすい形で表現されるアイテムです。

「日本画」はローテーションを考えて


イメージ/©︎kimkimkaoru・123RF

絵画は大きく分けて日本画、洋画、版画に分類されます。

「日本画」は古くから中国や朝鮮などの影響を受けながら国内で発展した絵画です。

主に「墨」「岩絵具(いわえのぐ:鉱石を粉砕した微粒子の絵具)」「水干絵具(すいひえのぐ:貝殻の粉、白土に染料を染め付けた微粒子状の絵具)」を膠水(にかわすい)で溶いて毛筆で描かれています。紙や絹布に礬水(どうさ:ミョウバンを溶かした薄い膠液)引きをした物を下地にして彩色していますが板やカンヴァス(麻布)を下地に使用した作品も存在します。


イメージ/©︎helenfield・123RFhelenfield

日本画のスタイルには額装、掛け軸のほかに屏風、襖絵、貼付絵(あらかじめ絹地に描いた絵を直接壁に貼り付けた物)、杉戸絵(杉材の引戸に描かれた絵)などがあります。

日本画の絵具は、剥がれやすく、高温多湿に弱く、光によって退色しやすいため、長期間、同じ絵画を掛け続けることは適さないので数年~10年を経過しない期間内で交代させるなど、作品を休ませることも大切です。

「西洋画」「彫刻」は光の扱いがとても重要


イメージ/©︎sbelov・123RF

「洋画」は江戸末期以降に欧米から伝えられた技法で描かれた絵画全般を指します。代表的なものは「油彩画」「水彩画」などです。

「油彩画」の彩色には、顔料(鉱石や金属の酸化物で作られる絵具や石油などから合成して作られる絵具)を亜麻仁油やテレピン油などで溶いた物で彩色します。下地は、主にカンヴァス(麻布)が用いられています。

「水彩画」は、アラビアゴムなどで練り合わせた水溶性の絵具を使って紙の下地に描きます。水彩画は元々、油彩画の下絵として用いられていましたが、油彩画には表現が難しかった瑞々しい透明感や繊細な彩色が可能だったことと、画材道具の持ち運びが楽だったことなどから近代イギリスでは、その特徴を生かした水彩風景画の秀作が数多く生まれました。

室内に飾る際の注意点は、油彩画の場合には過度な多湿や乾燥、直射日光によるカビ、ヒビ割れの発生の可能性があります。一方、水彩画は光に弱く退色しやすいため、飾る場所と採光には気を配る必要があります。

「彫刻」は大きく分けて2つの技法によって作られます。


イメージ/©︎rozasean・123RF

石、木などの硬い材料を彫った物をカーヴィング技法と呼び、粘土や蝋などの柔らかい材料をベースにして石膏で型取りする方法をモデリング技法と呼はれています。


イメージ/©︎gorynvd・123RF

現在、主流となっているのはモデリング技法で作られた作品を石膏で型を取り、ブロンズ、コンクリート、樹脂、などを型に流し込む方法です。

彫刻を室内に置く際の注意点は、彫刻の特徴である立体性とボリュームに適した空間スペースと、彫刻が表現する方向性やメッセージに配慮した照明が必要です。

美術品とは扱いが違う「工芸品」

「工芸品」は生活の必要性から生まれた造形感覚に富んだ生活道具です。そのため、美術品とは一線を画します。

工芸品の優れた特徴は実用性がありながら生活空間にみごとに調和する美しさを兼ね備えていることです。国や地域の人々の感性が生き、気候風土に適した素材と技法の融合が時代と共に培われ、現代にも受け継がれながら人々の生活に潤いを与えてくれる存在です。

工芸品の領域は陶芸、漆工芸、木工芸、竹工芸、ガラス工芸、染織工芸、紙工芸など多種多様なものがあって、日常生活の中での味わいや、趣味性を高めるための大切な役割があります。日本の工芸品の例をあげると南部鉄器、江戸切子、箱根寄木細工、西陣織、熊野筆、輪島塗などです。


海外の工芸品

海外での有名な工芸品の例は、ペルシャ絨毯(イランの伝統的な手織工芸品)、マヨルカ焼(スペインに位置する島の名前が由来の錫釉陶器)、ボヘミアガラス(チェコで製造されてきた伝統的ガラス工芸品)、アラフチ(モンゴルの伝統的な刺繍)、鳩時計(ドイツで19世紀から製造されている工芸品の時計)、螺鈿細工(トルコ南部~シリア発祥の伝統工芸品)などがあります。


海外の伝統工芸

工芸品をインテリア・オーナメントとして飾る際のポイントは、作られた地域の文化、歴史、象徴性が色濃く表現される特性があるため、室内空間に配置しても浮いて見えない配慮をしましょう。

次回は「茶室のインテリア/日本」についてのお話です。

【この著者のほかの記事】
部屋全体の統一感 調和を引き出すインテリア雑貨の並べ方
巣ごもり需要で人気が高まる観葉植物――ハイドロカルチャー・テラリウム…インテリアとしての取り入れ方
インテリアとしての観葉植物――空間の演出法と選び方

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

MIE色彩研究社代表

自由が丘産能短期大学能率課インテリアコーディネーター課程卒業。産業能率大学情報マネジメント学部卒業。東京商工会議所カラーコーディネーター検定試験認定講師。電子機器製造メーカー、産業機械商社に勤めながら、社会人学生として産業心理学を学び、色彩と人間の意識との深い結びつきに共感。さまざまな社会経験を通して、色彩と人の意識に関わる数多くの実証の基、色彩スペシャリストとして事業を展開。東京都中央区銀座のオフィスではこれまでに培ったパーソナルカラー、空間色彩、商品色彩、カラースクール、色彩セミナーなどを個人、法人を問わず全国で行っている。趣味は街散策。

ページのトップへ

ウチコミ!