「水災」「風災・雹災・雪災」――自然災害での保険の選び方
自然災害による被害が後を絶ちませんが、なかでも毎年のように被害が発生している...
2019/09/23
消費税率の引上げについて
はじめに 2019年10月1日より消費税率が8%から10%に引上げになります...
2019/09/11
各社が力をいれる「就業不能保険」は加入するべき!?
保険料が意外と安い就業不能保険 妻「いよいよ私たちのマイホームが手に入るのね...
2019/09/03
意外と見落としがちな火災保険見直し基本の基本
2019年10月から火災保険の改定を実施する損保があります。火災保険は自由化された...
2019/08/28
そのときに遺産分割はどうすればトラブルを回避できるか
「財産といえば不動産だけ」という方は多い。実際、国税のHPにも相続財産種類の最...
2019/08/26
ズシリと重い負担になる住民税
定年退職後、多くの人が驚くのが、住民税の納付書の金額だ。とくにこれまで一度も...
2019/08/16
ふるさと納税の税金の流れについて
〇はじめにふるさと納税は、ふるさとに対して貢献または応援したいという納税者の...
2019/08/15
「家族信託」が注目される理由――何よりも “残す人”の思い、希望を優先できる
成年後見制度や遺言ではダメなの?前回は、そもそも「家族信託とは」という点を書...
2019/08/14
保険の「二重払い」「無保険期間」問題とは?
トラブルはなぜ起こったのか 2019年6月、かんぽ生命で保険商品を不適切に販売して...
2019/08/02
相続の際の火災保険の名義変更
相続が発生した際に見落としがちなことが火災保険の名義変更の手続きです。火災保...
2019/07/26
需要変動平準化のための住宅関連税制措置
はじめに消費税率の引き上げの前後において、駆け込み需要とその反動減が生じない...
2019/07/23
確定申告の重要度 2000万円問題で騒ぐより、戻せるお金はきっちり戻す
「定年後の老後生活に2000万円が必要」――「年金制度が破綻した」「政府は嘘をつい...
2019/07/19
人生100年時代だからこそ知っておきたい「家族信託」活用法
家族信託って? 2007(平成19)年、信託法が84年ぶりに大きく改正され、信託の活...
2019/07/10
原状回復にはいくらかかる?
アパート・マンションオーナーである家主が所有する物件には、さまざまリスクがあ...
2019/06/28
改正民法(相続法)の施行
はじめに 相続法が平成30年7月6日に成立し、すでに自筆証書遺言の方式の緩和...
2019/06/26
土地の特例が使えると相続税が大きく変わる!
平成29年12月に国税が発表した相続税申告財産の約4割は不動産です。 土地の金額が...
2019/06/20
「健康増進型保険」のメリットと注意点
得するばかりではない健康増進型保険 「健康診断書を提出したら保険料が割引にな...
2019/06/14
これさえ知っておけば、保険で失敗することはそうはない!
家計の見直しの際に最初にやり玉に挙がるのが保険です。保険については以前から「...
2019/05/28
上乗せ補償と賢い活用方法とは?
大規模な地震災害が立て続けに起こっていますが、地震保険は火災保険の50%の金額...
2019/05/24
その対応と対策の基本
不動産投資目的でマンションの1室を購入し、家賃収入にてローンを返済している方も...
2019/05/18