ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

生涯医療費の半分は人生の残り3分の1で消費 入院・手術にかかる治療を減らすコツ(1/2ページ)

小川 純小川 純

2019/09/25

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

イメージ/©︎123RF

年齢を重ねるほど“生への執着”が高くなる?

定年後に出費が増える項目の1つが医療費です。年齢を重ねれば、どんな人でも身体のあちこちに不調が出てくるのは仕方のないことかもしれません。

実際、2016年の厚生労働省の調べによると、一生涯に使う医療費の総計は男性が2600万円、女性は2800万円になっています。

しかも、その半分は70歳以降に使われているのです。さらに図版のグラフを見るとわかるように、医療費のピークは平均寿命の直前にあって、平均寿命を超えると一気に下がっています。

言い換えれば、寿命が尽きる直前にたくさんの医療費を使っているわけです。

「もうダメなら、できるだけのことをお願いします」

家族が医師にこんなお願いをするという光景は小説やドラマだけではなく、現実で行われていて、そして医療費が増大しているのかもしれません。

実はこうした傾向は日本独特で、欧米では見られません。最近はさまざまところで取り上げられることから減ってきているとはいっても、日本では意識がなく自分では食事ができない患者に対して、胃に直接食べ物を流入させる「胃ろう」という治療が行われます。欧米では意思疎通のできない患者に対して、こうした治療はほとんど行われません。

あるアンケート調査では、入院患者の年齢が若い人ほど延命治療を望まないと答える傾向が強く、年を重ねるごとその数が減少するというのです。しかも、延命治療を望まないと答えていた人でも、年齢を重なると望むと答えを変える人が増える傾向にあるといいます。こうしてことを聞くと、年配になるほど生への執着が高くなるといえるのかもしれません。

次ページ ▶︎ | 定年後の大きな課題 医療負担をどう少なくするか 

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

編集者・ライター

週刊、月刊誌の編集記者、出版社勤務を経てフリーランスに。経済・事件・ビジネス、またファイナンシャルプランナーの知識を生かし、年金や保険など幅広いジャンルで編集ライターとして雑誌などでの執筆活動、出版プロデュースなどを行っている。

ページのトップへ

ウチコミ!