
2021年も高い水準にある女性の自殺者— —コロナ禍だけが原因とは言えない理由
通説では女性はストレスに強いというが…2020年の女性の自殺者数は前年より935人(1...

2022/01/27

次から次へと出てくる迷惑系YouTuber、バイトテロがなくならない理由
欲望に作用するために作られているSNSの仕組み迷惑系YouTuberが世間を騒がせている...

2021/09/28

社会の「分断」を生み出す理由とそれを防ぐ方法
常に繰り返されてきた「分断」「分断」という言葉をよく耳にするようになった。ト...

2021/08/27

継続は力なりと言うけれど、ルーティーンはなぜ三日坊主になってしまうのか
いかにテキトーにやるかがポイント外来でよく、日常的に運動をするように勧めるこ...

2021/07/22

ジェンダーレスを考える――何かにつけてカテゴライズしたがる人間たち
雌雄の区別をしている生物は少数派昨今、ジェンダーレスが叫ばれている。有名な雑...

2021/06/17

放課後をスタバで過ごす子どもたちから奪われるもの
絶対にケガをしない安全安心な遊び場近所の公園の遊具に立ち入り禁止のテープが巻...

2021/05/20

光陰矢のごとし――現代人の時間を奪ってゆくものとは何か
時間を短く感じる――それは年のせいか今年の桜は、とりわけ早く散った、と思う。だ...

2021/04/23

春になると自殺者が増える!?――薬を使わずメンタルを整えるためによい方法は
季節の変わり目は要注意最近急に暖かくなってきた。都内では桜が早々と開花し、湿...

2021/03/23

SNSは人のコミュ力、脳みそを低下させ、退化させるこれだけの理由
なぜ、SNSをやっている若い人ほど心療内科にやってくるか?「Clubhouse」というア...

2021/02/25

「シナケレバナラナイ」ことがつくり出す「ディストピア」願望――心を解放させるために必要なこと
世の中にあふれ続ける「シナケレバナラナイ」こと「〇〇シナケレバナラナイ」病が...

2021/01/21

日本人が「思考停止」になるとき――まじめで丁寧、礼儀正しいからこそ陥る陥穽
新型コロナウイルスとインフルエンザ新型コロナウイルスのニュースを聞かない日は...

2020/12/25

“らしきもの”があるだけで、人は「真実」と思い込まされる
情報化社会と言われる現代、「メディア」の力が増している。メディアとはなんだろ...

2020/11/18

日本人は「たたきあげ」が好き?――「エリート」と「たたきあげ」生命力の違いはどこにある?
創業のたたきあげ社長と2代目エリート息子9月、菅内閣が発足した。メディアは菅と...

2020/10/21

イイカゲンを良い加減で受けいられない日本人の「同調圧力」
集団意識がもたらす日本社会の機能不全かつて、日本人の「集団行動」は強みであっ...

2020/09/24

「新しい生活様式」が子どもを弱体化させるこれだけの理由
「行きたくなったら行けばいい」という寛容さは是か非かコロナ禍によって、各都道...

2020/08/27

新しい生活スタイル「リモートワーク」への違和感――その根本的な理由はどこにあるのか?
アナログ人間にとってのリモートワークへの戸惑いコロナウィルスの脅威は未だ去ら...

2020/07/22

コロナ禍によって変わる女と男の関係――コロナ離婚と少子化
イメージ/©︎imtmphoto・123RF40を超えて、子どもが欲しいという強い思いに突き動...

2020/06/29

新型コロナがもたらした人と人の分断、モニタ越しでは伝わらない心情のやり取り
万策尽きたコロナ危機――これまでの経営危機を乗り越えてきた経営者コロナウイルス...

2020/05/27

Stay Homeというけれど、海外で起こったDVは日本でも起こるのか?
よい夫がダメな夫に変わる理由コロナウィルスの影響で、欧米ではDVの問題が増えて...

2020/04/24

仮想現実の情報に踊らされる実社会 新型コロナウイルス問題で見えてきた現代の弱点
トイレットペーパー騒動で踊らされる現代人T氏は、小さな商社の営業である。ここ数...

2020/04/02