ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

まちと住まいの空間 第27回 「ブラタモリ的」東京街歩き④――坂の「キワ」を歩く「本郷台地」(1/3ページ)

岡本哲志岡本哲志

2020/08/26

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

坂の高低差が見た目にもわかりやすい「聖橋下」

「ブラタモリ的」東京街歩きの第4回目は「本郷台地」に行ってみたい。

2009年12月3日に放送された「ブラタモリ本郷台地編」で紹介されたラストシーンはなぜか聖橋だった。この番組で私が登場したのは、最後のわずかなシーンに過ぎない。締めくくりといえば聞こえがよいが、聖橋の上から渓谷となった神田川を眺め、タモリさん、久保田アナウンサー、そして私の3人で、本郷台地を掘り込み神田川が通された話をすることになっていた。


お茶の水橋から見た聖橋

人工的に掘られた神田川について、タモリさんが久保田アナウンサーにあらかた話し終え、私との出会いのシーンとなる。私は、神田川が新しく掘られた要因について話す。

膨大な労力を使ってまで、どうして江戸幕府が神田川を開削する決断をしたのか。その核心については、ひとつの明確な回答が現在得られるわけではない。もちろん、丸の内、日本橋、神田方面の低地開発と、そこに設けられた市街地を洪水から守るという説は重要な要因のひとつである。ほかにも、江戸城あたりのグランドレベルより高い神田山を消滅させる説、新たに掘り割った外濠の排水路としての役割を持たせる説など、いろいろと語られてきている。

「本郷台地」を担当したディレクターは「ブラタモリ」で高低差、崖、坂道を強く意識して番組化してきた一人である。その流れでいえば、聖橋の上ではなく、神田の靖国通りあたりまで下った方が、本当の意味で「本郷台地」の「キワ」に行きあたる。それをあえて聖橋下の人工の渓谷に設定したのは、テレビ映りのよさだけではなく、本郷台地の標高差を暗に視覚的に示したかったのかもしれない。確かに、本郷台地の南側のキワまで行ってしまうと、現在の明大通りと呼ばれる坂道はなだらかすぎ、テレビ画面を見ただけでは本郷台地の高低差が理解されにくい。

私としては、明治大学の裏(神田駿河台二丁目)、金華坂、男坂、女坂のあるあたりも番組に組み入れてほしかった。


ほどよく曲線を描く金華坂

ここらあたりには高低差を感じる本郷台地のキワが残り続ける。あまりの崖で、坂の整備が関東大震災後と新しいが、高低差のある3つの坂は個性的で魅力を感じる。あるいは、高低差でいえば、お茶ノ水橋あたりも面白い。


船上から見たお茶ノ水橋

徳川家康が江戸に入府したころ、江戸で一番高いといわれる神田山があり、慶長8(1603)年に神田明神が大手町から神田山の山麓に最初に移された。元和6(1620)年に神田川が開削される以前、元和2(1616)年には神田明神が現在地に再び遷座した。神田川が開削された後、お茶ノ水橋あたりの両側の土手は、まだまだ高かく、人工的だが現在よりもはるかに渓谷美を感じさせた。

『新撰東京名所図会』[明治29(1896)年から44年まで発行された東京の各区を町ごとに、その町の名所や学校、会社などを多くの写真と挿絵で紹介した雑誌]に、明治30年代に描かれた「お茶ノ水橋・駿河台」と題した絵がある。この絵から、かなり高い位置に最初のお茶ノ水橋(1891年架設)が架けられたことがわかる。

その橋と、関東大震災後に架設された現在の橋(1931年架設)の高さを比べると違いが歴然である。橋に市電を通すために神田川の両岸をかなり削って低くした。明治期や江戸の初期の地形を復元すると、駿河台の坂道の名がよりリアリティをもって語ることができるのではないか。

次ページ ▶︎ | 本郷台地の「キワ」がわかりやすい湯島天神の「男坂」

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

岡本哲志都市建築研究所 主宰

岡本哲志都市建築研究所 主宰。都市形成史家。1952年東京都生まれ。博士(工学)。2011年都市住宅学会賞著作賞受賞。法政大学教授、九段観光ビジネス専門学校校長を経て現職。日本各地の土地と水辺空間の調査研究を長年行ってきた。なかでも銀座、丸の内、日本橋など東京の都市形成史の調査研究を行っている。また、NHK『ブラタモリ』に出演、案内人を8回務めた。近著に『銀座を歩く 四百年の歴史体験』(講談社文庫/2017年)、『川と掘割“20の跡”を辿る江戸東京歴史散歩』(PHP新書/2017年)、『江戸→TOKYOなりたちの教科書1、2、3、4』(淡交社/2017年・2018年・2019年)、『地形から読みとく都市デザイン』(学芸出版社/2019年)がある。

ページのトップへ

ウチコミ!