ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

まちと住まいの空間 第26回 「ブラタモリ的」東京街歩き③――高低差、崖、坂の愉しみ方:赤坂・六本木編(1/4ページ)

岡本哲志岡本哲志

2020/07/31

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

NHK番組「ブラタモリ」は、タモリさんの好きな坂道をどう描けるか、「東京の街を読み解く」糸口として、坂道は番組独自のメッセージとなり得るか、番組を視聴しながら探る坂道の位置づけは興味深い。番組での坂道の描き方が吉と出るか、凶と出るかは、「ブラタモリ」という番組を愉しみ方のひとつであろう。

前回の連載25回目では、スポットとして魅力的な坂道をフォーカスした番組を取り上げた。今回は赤坂と六本木を取り上げてみたい。

赤坂はなかなか素敵な坂道に出会える場所だ。ただ、番組では複数の坂をコンビネーションさせて、坂の宝庫である赤坂を印象づけようとした内容になった。一方、六本木はどうか。現代に出現する巨大再開発プロジェクトと抱き合わせ、坂道を登場させた。六本木ヒルズの再開発で失った坂の痕跡にフォーカスした。

コンビネーションで坂道を登場させた赤坂

2010年3月4日放送の「ブラタモリ―赤坂編」は、坂道の他にも、赤坂離宮(紀州家居屋敷跡)、溜池跡と石垣(延岡藩内藤家上屋敷)、すでに失われてしまった伝説のナイトクラブ「ニューラテンクォーター」(松江藩松平[越前]家上屋敷)、赤坂の花柳界で生き残る料亭と、食いつきのよい話題を連発する。番組の目玉づくりにはこと欠かないが、場所が坂の多い赤坂だけに、タモリさんの好きな坂道を出さないと不自然さが募る展開である。

赤坂あたりは台地を削るように幾つもの小さな谷戸ができており、坂の多くが近接している。続々と繰り出される興味の尽きない他のテーマに対抗するように、コンビネーションによる群としての坂道が映像化された。


赤坂の江戸時代の土地利用と複雑な地形に成立した坂道

赤坂で最初に登場する坂道は、V字を描く形が薬を砕く薬研に似ていることから名づけられた薬研坂。


薬研坂

続いて、米倉丹後守(米倉昌尹、1637〜99年、1696年に若年寄、1万石大名)の屋敷があったことに因む階段状の丹後坂、元禄8(1695)年に付近から坂上南側に移転してきた寺院、円通寺の名称をとった円通寺坂、そして急勾配で湾曲する三分坂と、連続的に坂がテレビ画面に映し出された。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

岡本哲志都市建築研究所 主宰

岡本哲志都市建築研究所 主宰。都市形成史家。1952年東京都生まれ。博士(工学)。2011年都市住宅学会賞著作賞受賞。法政大学教授、九段観光ビジネス専門学校校長を経て現職。日本各地の土地と水辺空間の調査研究を長年行ってきた。なかでも銀座、丸の内、日本橋など東京の都市形成史の調査研究を行っている。また、NHK『ブラタモリ』に出演、案内人を8回務めた。近著に『銀座を歩く 四百年の歴史体験』(講談社文庫/2017年)、『川と掘割“20の跡”を辿る江戸東京歴史散歩』(PHP新書/2017年)、『江戸→TOKYOなりたちの教科書1、2、3、4』(淡交社/2017年・2018年・2019年)、『地形から読みとく都市デザイン』(学芸出版社/2019年)がある。

ページのトップへ

ウチコミ!