ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

最澄1200年大遠忌、織田信長の焼き討ちから450年――比叡山の知られざる伝説(1/3ページ)

正木 晃正木 晃

2021/10/16

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

比叡山延暦寺根本中堂/写真AC

良源墓所――鳴動する墓標

古来、比叡山には「叡山三魔所」と呼ばれる特殊な聖域が設定されてきた。

横川香芳谷(よかわかぼだに)の元三大師(がんざんだいし)こと良源(912-985)の墓所「元三大師御廟(がんざんだいしみみょう)」、東塔東谷(とうどうひがしだに)の「天梯権現(てんだいごんげん)」、横川飯室谷(よかわいむろだに)の「慈忍和尚廟(じにんかしょうびょう)」である。

良源の異名「元三」は、良源の命日が正月の3日だったことに由来する。ほかにも慈恵大師、角大師、豆大師の異名がある。

このうち慈恵大師は諡号(しごう)。角大師は良源が夜叉の姿に化して疫病神を追い払ったときの姿。豆大師は三体の豆粒のような大師像を表した絵であり、良源が観音の化身とみなされたことに由来する。このようにさまざまな異名をもつということは、良源がただならぬ人物だったことを物語る。


良源/Public domain, via Wikimedia Commons

歴史上の良源は第18代天台座主(天台宗の最高の位)であり、延暦寺中興の祖とたたえられる。そして、山下の「寺門(三井寺/園城寺)」に圧倒されていた「山門」の立て直しに成功したのである。

良源が成功した理由は、密教がもとめる理事二相、すなわち理論的知的な領域と、霊力を駆使する領域の、両方にわたる才能にめぐまれていたゆえだった。

教育者としても、大きな業績をあげた。

あまたの著作を残し、立派に育てあげた弟子も少なくない。『往生要集』をあらわして、浄土思想の流布に大貢献した恵信僧都こと源信も良源の弟子の一人である。

その墓所には、八角形の、正確には正八角形ではない四角柱の四隅に広い面取りを施した八面体という異様な石の卒塔婆が立っている。上にゆくにつれて細くなり、頂上には饅頭形の石が笠のように乗せられている。そして、古来一山に事ある時は、必ずこの墓標が鳴動すると伝えられ、「叡山三魔所」の筆頭に数えられてきた。

天狗を封じ込めた「天梯権現」

天梯(てんだい)権現は、天梯山または飛来峰とよばれる峰に、祠があり、仏道修行を邪魔する天狗の住所とも、琵琶湖の湖畔にあって、坂本方面から侵入してくる魔を防ぐために、霊力の強い天狗を封じたところともいう。ちなみに、坂本は比叡山を退任した僧侶たちが住んだ里坊が今も残されているので有名だが、そこから魔が侵入してくるというのも、考えてみれば奇妙な話だ。

この天狗は、比叡山と中国の天台山(中国浙江省東部)の間を自在に行き来していたとも伝えられる。あらためて言うまでもなく、天台山は、中国に法華経信仰を根付かせた天台智顗(538-597)が住まい、天台宗という宗派名の由来となった聖地である。

天梯権現の本地は虚空蔵菩薩とされる。つまり、虚空蔵菩薩の化身ということになる。虚空蔵菩薩は、その名のとおり、天空をつかさどる尊格であり、天狗といえば、空を飛ぶイメージがあるから、虚空蔵菩薩の化身にふさわしいとみなされたのだろうか。

そもそも日本では、魔という場合、多くは天狗を指していた。天狗という単語そのものは漢字で書かれるわけだから、むろん中国でつくられた。しかし、意味は流星のことであって、とくに落ちてくるときに大きな音を立てるものを指して天狗といった。

日本でも流星の意味で天狗をつかう事例は日本書紀にみられ、「あまつきつね」とよませている。ただし、流星の意味で天狗をつかうことは、こののちまったくといっていいほどなくなり、天狗といえば、もっぱら魔物的な存在を指すことになった。

なお、良源にも死後、天狗になって世を乱したという伝承がある。さらに、延暦寺の高僧だった尊雲(1308-1335)にも死後、天狗になって世を乱したという伝承がある。

尊雲はこの法号よりも、護良親王という俗名のほうがずっとよく知られている。楠木正成と並ぶ討幕の功労者だった親王は、足利尊氏と厳しく対立し、1335年の7月、28歳の若さで殺された。そのとき、素手の親王は、刺客の刀の切っ先を口で食い折るという凄まじい闘いの末に惨殺され、この世を去らざるを得なかった。こんな死にざまは、天狗になるはずだと私でもおもう。

次ページ ▶︎ | 慈忍和尚は一つ目一本足の妖怪になった?

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

宗教学者

1953年、神奈川県生まれ。筑波大学大学院博士課程修了。専門は宗教学(日本・チベット密教)。特に修行における心身変容や図像表現を研究。主著に『お坊さんのための「仏教入門」』『あなたの知らない「仏教」入門』『現代日本語訳 法華経』『現代日本語訳 日蓮の立正安国論』『再興! 日本仏教』『カラーリング・マンダラ』『現代日本語訳空海の秘蔵宝鑰』(いずれも春秋社)、『密教』(講談社)、『マンダラとは何か』(NHK出版)など多数。

ページのトップへ

ウチコミ!