ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

若手投資家が急増中 初心者におすすめの投資信託とは(2/2ページ)

田中 あさみ田中 あさみ

2022/01/20

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

初心者におすすめの投資信託と方法とは?

1.積立NISAの活用
NISA・積立NISAは、国内に住む20歳以上の方が開設できる非課税制度で、NISAと積立NISAのどちらか一方を選択できます。

NISAは積立NISAと異なり非課税期間は5年間、年間の新規投資額は120万円までとなっており、購入できる金融商品には上場株式やREITも含まれ、積立NISAより選択肢が多くなっています。

NISA制度は24年に改正予定で1階部分は積立NISA、2階部分は従来のNISAとなり新規投資額や購入できる商品が変わります。


出典/金融庁「令和2年度税制改正について」

どちらを選ぶかは最終的に個人の判断となりますが、初心者は内閣総理大臣が告示で定める要件を満たした「積立・分散・長期」の商品に限られた積立NISAを選ぶ方が多いです。

積立NISAはワンコイン(100円)から投資が可能で、「今月は余裕が無い」というときは月の設定額を変更することで商品購入をストップできます。

通常の口座では利益に対して20.315%の 税金が課されますので、NISA・積立NISAの非課税枠を積極的に活用していきましょう。

2.長期・積立・分散
投資は、長期に渡って投資対象・エリアなどを分散しながら定期的に積立で行うことで、成果を上げられる可能性が高くなります。

一般的に短期の投資で利益を得るためには、金融・投資の知識、政治や世界情勢などを勉強し、市場のチャート(値動き)を見張ることが必須です。

短期で多くのリターンを得るためには時間と労力、そして元手となる資本が必要となりますが、長期・積立・分散投資は少額から初心者でも始められる点が魅力です。

金融庁の「つみたてNISA早わかりガイドブック」の「長期・積立・分散投資の効果」を見ると分かりやすいかと思います。

筆者も投資を行っており、最初は短期の利益を目指して勉強し相場をチェックしていましたが、多くの勉強と時間が必要でチャートなどをチェックすることに疲れてしまい、長期投資に切り替えました。

3.インデックス型
日経平均株価やダウ平均株価など指数と連動したインデックス型投資信託は、信託報酬や手数料が低く、低リスク・低リターンの金融商品です。

インデックス型には株式型や債券型、コモディティ(原油・金など)型などがありますが、分散して投資することでリスクを低くおさえられます。

筆者も積立NISAとiDeCoで、全世界株式型・アメリカのS&P500(大型株500の指標)の投資信託を、20年10月から月8万円程度購入しており運用結果は以下の通りです。

2021年の1年間リターン



※同じタイプの商品ですが、運用会社や金額が異なるためリターンも異なります

「絶対儲かる」投資は無い

ここまで解説してきた投資信託・ETFには、元本割れのリスクがあり、例えば株高の時期に購入し株安の時期に売却すると損失が生じます。

損失のリスクを低くするための投資方法が、長期・積立・分散ですが「絶対儲かる」という投資法や金融商品は存在しません。逆に「絶対儲かる」と勧誘された際には投資詐欺である可能性があります。

21年12月29日時点での定期預金の預入期間別平均年利率(日本銀行発表)を見ると、1000万円を10年間預けた場合でも利息はわずか200円という計算になります。普通預金はさらに低くなっています。

日本銀行が目標とするインフレ率が年2%ですので、預金しても実質目減りしてしまう可能性があります。

預金では資産を殖やすことが難しい昨今、投資によって多くの方の「お金に関する不安」を軽減できる可能性があります。

【この著者の他の記事】
「窓を開けたら墓地だった」——家賃が安すぎる賃貸物件
都内の単身物件の需要が低迷 2021年コロナ禍の賃貸事情とは
北海道の住宅事情とは――道民ライターが物件の特徴6つを解説

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

2級FP技能士・ライター

北海道在住。大学在学中に2級FP技能士を取得。 会社員を経てFP資格を活かし、ライターとして不動産・金融・相続・法律分野の記事を多数執筆する。「難しいことを分かりやすく」をモットーにライターとして活動中。

ページのトップへ

ウチコミ!