ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

新型コロナで帰省自粛、リモート帰省やインターネット墓参りで考える「墓参」の本当の意味(1/3ページ)

正木 晃正木 晃

2020/08/08

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

イメージ/チリーズ・写真AC

そもそも「お墓」とはいったい何か?

新型コロナの感染者が増える中でお盆を迎え、帰省の自粛、オンライン帰省、リモート墓参など議論がされている。日本人にとって、帰省と墓参はセットになった行事になっている。しかし、仏教での墓参は、日本的な墓参とは意味が違っていた。

仏教にかかわる建築物の中で最も重要な存在は「仏塔」で、これは仏教の開祖、ゴータマ・ブッダの遺骨を祀る構築物である。もっとわかりやすくいえば、ブッダのお墓である。そのお墓を取り囲むように、僧院が建設された。

問題はその立地だ。島田明(ニューヨーク州立大学ニューバルツ校准教授)氏などの研究によると、初期仏教の段階において、すなわち紀元前3世紀前後、仏教にとって最重要の施設にほかならない仏塔が、インドの伝統的な発想では「不浄の地」に、おそらくはあえて建設されていた事実が、わかってきた。

もう少し具体的にいうと、南インドのアーンドラプラディッシュ州にあるアマラヴァティー遺跡の考古学的な調査にもとづく研究成果である。

紀元前3世紀前後、アマラバティーは南インドを支配していたアーンドラ王国のサータヴァーハナ王朝の首都だった。そして、南インドの仏教センターとして、北のナーランダー、南のアマラヴァティーといわれるくらい、繁栄していた。その証拠として、紀元前3世紀前後に建立された仏塔の基壇は、直径49.3メートルもあった。古代インドの仏塔としては最も有名なサンチの第一塔が直径36.6メートルだから、アマラバティーの仏塔がいかに大きかったか、よくわかる。

じつはこの仏塔は、王の居住する都城のダーニヤカタカの城壁の外の、しかし城門付近にあった。注目すべきことに、この立地は、たった一例をのぞけば、全インドの仏教施設に共通していた。


インドに現存する仏塔:紀元前3世紀頃にアショーカ王によって建立されたサーンチー/The "Great Stupa" at Sanchi (India) 2003 ©︎Gerald Anfossi 

次ページ ▶︎ | 不浄の地に作られた「ブッダの墓」 

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

宗教学者

1953年、神奈川県生まれ。筑波大学大学院博士課程修了。専門は宗教学(日本・チベット密教)。特に修行における心身変容や図像表現を研究。主著に『お坊さんのための「仏教入門」』『あなたの知らない「仏教」入門』『現代日本語訳 法華経』『現代日本語訳 日蓮の立正安国論』『再興! 日本仏教』『カラーリング・マンダラ』『現代日本語訳空海の秘蔵宝鑰』(いずれも春秋社)、『密教』(講談社)、『マンダラとは何か』(NHK出版)など多数。

ページのトップへ

ウチコミ!