ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

心地よい空間作り Step2-§2

5+3――「色相」と「トーン」の組み合わせの基本パターン(2/2ページ)

MieMie

2019/09/11

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

前回のStep2-§1「色選び①」の章で色彩計画を行う際の大切なキーワードとして、イメージやテーマを表現する材料で、色の性質でもある用語の色相(暖色、寒色、中性色)と、明度(明るさの度合い)と、彩度(鮮やかさの強弱)について説明しましたが、これはとても重要なポイントになります。

色にも相性があって、それぞれの特徴は下記のようになります。色のチャート図や事例のイラストを見ながらそれぞれの特徴や違いなどを確認してみてください。


図2_イエローをベースにした色相配色の比較

○同一色相――同じ色相の色を組み合わせているため、まとまりや安定感を感じさせる配色になる
○類似色相――色みに共通性があり色相が離れたイメージにならないため、比較的なじみやすい配色になる

○対照色相――メリハリがあり、少し強めなイメージになる。例えば、彩度の高い色ほどメリハリが強くなるので彩度を高くし過ぎないようにほどほどにすることがポイント

○中差色相――類似性も対照性も感じることのない、例えるならオリエンタル・エスニックのような明度も彩度も穏やかで奥深く、味わいのあるイメージになる

○補色色相――個性的で、とでもインパクトのある配色になる。なかでも彩度が高いほど、色の差が際立ち、派手なイメージになる。

次回は同じくStep2-§3「色選び③の「色彩計画の選択・トーンのコーディネート」についてお話を進めていきます。新しい用語の「トーン」についても詳しく説明しますので楽しみにしてください。
それでは、また来月に!

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

MIE色彩研究社代表

自由が丘産能短期大学能率課インテリアコーディネーター課程卒業。産業能率大学情報マネジメント学部卒業。東京商工会議所カラーコーディネーター検定試験認定講師。電子機器製造メーカー、産業機械商社に勤めながら、社会人学生として産業心理学を学び、色彩と人間の意識との深い結びつきに共感。さまざまな社会経験を通して、色彩と人の意識に関わる数多くの実証の基、色彩スペシャリストとして事業を展開。東京都中央区銀座のオフィスではこれまでに培ったパーソナルカラー、空間色彩、商品色彩、カラースクール、色彩セミナーなどを個人、法人を問わず全国で行っている。趣味は街散策。

ページのトップへ

ウチコミ!