ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

借主が亡くなった場合、貸主としてどう対処する? ――賃借人の死亡 その1 相続(2/2ページ)

森田雅也森田雅也

2021/04/15

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

賃借人が死亡した場合の契約解除

賃借人が亡くなった場合に賃貸借契約を解除するためには、相続人全員に対し解除通知を発送し、賃貸借契約を解除しなければならないのが原則です。つまり、一部の相続人に対する通知が漏れてしまっていた場合には解除の効果が発生しないことになります。

したがってこのようなときには、賃借人の出生から死亡までの戸籍謄本、除籍謄本、改製原戸籍等を収集し、さらには賃借人の相続人の戸籍などを収集して相続人全員を特定する必要があります。

しかし調査を進めていると、相続人のなかには海外移住されている人や、現住所が判明しない人もいるかもしれません。このような場合に、原則どおりに全ての相続人に対して解除通知を発送しなければならないとするとかなりの労力がかかってしまいます。

そこである裁判例では、相続人全員に対して解除の意思表示をすることが原則としたうえで、「特定の相続人のみが賃借物を使用し、かつ賃料を支払っている場合は、ほかの相続人は賃貸借に係る一切の代理権を当該相続人に授与したとみて差し支えないこともあり、そのような特段の事情がある場合には、賃貸人は、当該相続人に対してのみ賃料支払の催告や契約解除の意思表示をすれば足りる」と判断しました(大阪地裁判決平成4年4月22日)。

この裁判例では、相続人全員に対し解除通知を送付しようとしたが送達できない相続人がいたこと、その相続人が対象の建物を使用収益する必要のない相続人であったことなどの事情が考慮されていますので、あくまでも例外的な判断だったといえるでしょう。

このように賃借人が亡くなった場合には、事案に応じて賃貸人がとるべき対応は変わってきます。

迷ったら弁護士に相談してみてはいかがでしょうか。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

弁護士

弁護士法人Authense法律事務所 弁護士(東京弁護士会所属)。 上智大学法科大学院卒業後、中央総合法律事務所を経て、弁護士法人法律事務所オーセンスに入所。入所後は不動産法務部門の立ち上げに尽力し、不動産オーナーの弁護士として、主に様々な不動産問題を取り扱い、年間解決実績1,500件超と業界トップクラスの実績を残す。不動産業界の顧問も多く抱えている。一方、近年では不動産と関係が強い相続部門を立ち上げ、年1,000件を超える相続問題を取り扱い、多数のトラブル事案を解決。 不動産×相続という多面的法律視点で、相続・遺言セミナー、執筆活動なども多数行っている。 [著書]「自分でできる家賃滞納対策 自主管理型一般家主の賃貸経営バイブル」(中央経済社)。 [担当]契約書作成 森田雅也は個人間直接売買において契約書の作成を行います。

ページのトップへ

ウチコミ!