建物のエントランスを街猫のトイレにさせないために 「餌をやらなければ猫はいなくなる」はウソ(1/3ページ)
2020/04/04

なぜ、エントランスや花壇が猫のトイレになってしまうのか?
すっかり春になりました。マンションやアパートのエントランスの植栽や花壇には可愛い花が登場したり、みずみずしくなってきたりする季節ですね。
そんな建物のエントランスは”顔”なのに、NPO法人東京キャットガーディアンには「近所の猫がトイレに使って困っている」と言ったご相談をいただくことがあります。
ご相談は電話やメールでも状況を聞いて対応しますが、可能であればそれぞれの現場を見せてもらっています。すると、ある事に気がつくのです。
「エントランスが、猫のトイレに適した状態になってる」
ということです。
これ以上ないくらい残念なこのフレーズを、建物を大事にしているオーナーさんや管理会社の方々にお伝えするのが本当にはばかられますが、でも実際にそうした物件が多いのも現実です。猫と暮らしたことのある方は、気がつくのが早かったり、解説するとすぐに理解して下さったりします。しかし、猫と接したことがない方、猫の行動をご存知でない方にはわかりにくいのかもしれません。
猫はもともとが砂漠の生まれ。そのため排泄は砂で用を足して、そこをザクザクとかいて埋めるのが習性です。つまり、この「堀返しやすい・埋めやすい素材」と「踏ん張るのに適している場所」などの条件が整ってしまうと、トイレとして使われる頻度が上がってしまいます。
一度、トイレとして使用されると、次々と他の猫たちも来て、それぞれに縄張りを主張して”マーキング大会”になることもあります。ホームセンターなどで販売している忌避剤や、お酢などを置いたりする撃退方法は、あまり効果が見込めません。
この記事を書いた人
NPO法人東京キャットガーディアン 代表
東京都生まれ。2008年猫カフェスペースを設けた開放型シェルター(保護猫カフェ)を立ち上げ、2019年末までに7000頭以上の猫を里親に譲渡。住民が猫の預かりボランティアをする「猫付きマンション」「猫付きシェアハウス」を考案。「足りないのは愛情ではなくシステム」をモットーに保護猫活動を行っている。