ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

今日もどこかの街で美食探訪 ねこやま大吉のグルメ狩人

東京都(台東区) 文明開化から続く老舗 浅草『すき焼 ちんや』で食する絶品肉(1/2ページ)

ねこやま大吉ねこやま大吉

2021/06/22

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

江戸から令和 歴史と文化の新旧が交錯する街、浅草

浅草——そこは、江戸時代には商人が集まり、近隣日本橋には河岸(魚市場)もある、人が集まる歓楽街だった。そして訪れる大政奉還。

日本は江戸から明治時代へと近代の道を歩み始め、西洋の文化が一気に流れ込む「文明開化」が始まる。これを機に庶民にも衣食住の変化が訪れる。特に「食」。そう、牛肉を食べる文化が始まるのだ。幕末から明治に活躍した戯作者、仮名垣魯文(かながきろぶん)は自著『安愚楽鍋』の中で「牛肉を食べない人間は流行りに遅れている」と記している。街は変われども味は変わらないのが食文化。今日は贅沢に財布を開化させてすき焼にする。

創業140年のちんやが辿り着いた魅惑の「適サシ肉」

浅草には『今半本店』など、すき焼きの名店がいくつかある。なかでも6代目がしっかりと暖簾を守る『すき焼ちんや』で食することに決めた。店名の由来は「狆屋(ちんや)」。江戸時代、諸大名や豪商に狆(ちん・愛玩犬)などを納めていたのでそう呼ばれたらしい。その後明治13年に料理屋に転じ、同36年にすき焼の専門店に。屋号はそのまま今に至る。

ちんやでは、食材の品質を徹底的に管理し、商標登録している「適サシ肉(適度な霜降肉)」を馳走になることとする。「文明開化」————まさにその当時を思わせる店内にタイムスリップした。

メニューを開き、間髪入れずに「桐」[宮城県産・島根県産の雌牛適サシ肉とざく(焼豆腐・しらたき・野菜)のセット]を所望する。

きれいにサシの入った適サシ肉は見た目も香りもいい。期待が膨らむ。浅草ちんや祭りの始まりだ。仲居さんから食材の説明を受け、いよいよガスコンロに火が入れられ、幕が開ける。さすがプロの手さばき————鍋と食材が一つのすき焼きという芸術品になる。

牛脂を鍋に万遍なく広げ、まずは葱から。切口がちょっと焼けてきたら、待ちに待った肉を入れ、ちんや秘伝の割下を鍋に注ぐ。

そして絶妙な頃合いで肉を掬い上げ、用意していた卵にくぐらせる。

うまい。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

編集者・ライター

長年出版業界に従事し、グルメからファッション、ペットまで幅広いジャンルの雑誌を手掛ける。全国地域活性事業の一環でご当地グルメを発掘中。趣味は街ネタ散歩とご当地食べ歩き。現在、猫の快適部屋を目指し日々こつこつ猫部屋を制作。mono MAGAZINE webにてキッチン家電取材中。https://www.monomagazine.com/author/w-31nekoyama/

ページのトップへ

ウチコミ!