ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

まちと住まいの空間 第32回 ドキュメンタリー映画に見る東京の移り変わり③――銀座、日本橋、神田……映し出される賑わい(2/3ページ)

岡本哲志岡本哲志

2021/02/09

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

江戸時代から商業集積の横綱だった日本橋

「日本橋通」の映像では、サブの解説文が「大問屋大商店銀行会社軒をつらねて繁昌す」となる。

大正期の日本橋は江戸時代から培った商業地としてのポテンシャルの高さにより、まだ他を圧倒できた時代だった。百貨店(デパート)は江戸時代からの大店である三越と白木屋が先導する。映像となった百貨店といえば、三越ではなく、白木屋だった。

その理由は建物にあった。白木屋は、拠点となる地上3階建の百貨店新館を明治36(1903)年に竣工させる。明治44(1911)年には一部5階建に増築した。『大正六年 東京見物』に映る白木屋は増築後の姿である。その周辺は、土蔵の建築が目立つものの、日本橋に向かう白木屋の並びは近代建築が街並みをつくっていた。


絵葉書/白木屋と日本橋通り

そして、映像ではその近代的な光景だけを切り取られている。

一方、三越はどうか。大正3(1914)年に地上5階地下1階のルネッサンス様式を用いた新館が竣工した。この建物は白木屋よりも新しい。ただし、巨大建築の周辺はというと、面的に重厚な土蔵造りの建築群が風景をつくりだしている。新しさからすれば三越だが、全体的に近世的な街並みのイメージが強い白木屋に軍配が上がる。あるいは、銀座からはじまる動画の流れとして、東海道(中央通り)を北上させ、最後日本橋で終わらせるには白木屋となったのかもしれない。

庶民の代表として脚光を浴びる万世橋駅

17番目に登場する「須田町交差点及広瀬中佐銅像」のサブの解説文は、「萬世橋停車場 神田郵便局等の巨大なる建築物に囲まれ 車塵人塵つねに渦き呼で帝都の親不知子不知という」とある。

短命とはいえ、万世橋駅は、庶民の立場で東京駅と互し、日本橋、銀座と比類されるほど、強烈なパフォーマンスを都市空間として示していた(絵葉書5)。


絵葉書/万世橋駅と広瀬中佐銅像

駅のある神田須田町は、解説文に「帝都の親不知子不知(親子でも互いに気遣う暇がない)」と書かれおり、駅周辺には多方向から人・物が集中し、多様にスクランブルする喧噪の場だったことがうかがえる。

『大正六年 東京見物』では、東京駅と対置させるように、万世橋駅にカメラのレンズが向けられる。

東京駅と同じ建築家・辰野金吾の設計となる万世橋駅は、東京駅が完成する2年後に開業する。中央本線は大正8(1919)年に万世橋と東京の間が開通した。10年にも満たないわずかな時期だが、終着駅としての注目度は極めて高かったはずだ。オープニングの映像を東京駅に譲ったとしても、放映時間は東京駅より長く、街の力強さを感じさせる映像である。当時の街の勢いから、後に映像を追加して長くしたかもしれない。

それにしても、庶民感覚が溢れる神田の真ん中に、突如としてヨーロッパの広場概念を組み入れた西洋が神田に降り注ぐ。関東大震災で壊滅的な被害を受け、駅舎自体が姿を消して記憶の薄らぐなか、斬新な映像は一世紀が過ぎた今、大正期の新たな神田像を教えられた感がある。

次ページ ▶︎ | 歴史を背負う東京名所の定番、上野と浅草 

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

岡本哲志都市建築研究所 主宰

岡本哲志都市建築研究所 主宰。都市形成史家。1952年東京都生まれ。博士(工学)。2011年都市住宅学会賞著作賞受賞。法政大学教授、九段観光ビジネス専門学校校長を経て現職。日本各地の土地と水辺空間の調査研究を長年行ってきた。なかでも銀座、丸の内、日本橋など東京の都市形成史の調査研究を行っている。また、NHK『ブラタモリ』に出演、案内人を8回務めた。近著に『銀座を歩く 四百年の歴史体験』(講談社文庫/2017年)、『川と掘割“20の跡”を辿る江戸東京歴史散歩』(PHP新書/2017年)、『江戸→TOKYOなりたちの教科書1、2、3、4』(淡交社/2017年・2018年・2019年)、『地形から読みとく都市デザイン』(学芸出版社/2019年)がある。

ページのトップへ

ウチコミ!