【京都で愉しむセカンドライフ】広がる京都――新しい重要文化財でのくつろぎ方
奥村 彰太郎
2021/08/27
メイン/©︎paylessimages・123RF 文中写真/奥村彰太郎
「五山送り火」を愉しむための別荘
京都の8月の風物詩は「五山送り火」。2020年同様コロナ禍の影響で、21年も規模を縮小して行われた。
五山送り火(2019年撮影)
東山の如意ヶ嶽で焚かれる「大文字」は、文字の中心と端の6カ所のみに火が焚かれ、頭の中で炎をつなげて見れば「大」の文字が描ける。ほかの送り火「妙法」「船形」「左大文字」は1カ所のみ、「鳥居形」は2カ所のみの点火が行われた。
大文字(左2019年・右2020年撮影)
お盆に帰ってきた精霊の送り火と考えれば十分な明るさかもしれないが、京都の風物詩としては寂しい送り火だ。20年は鴨川の河原で見物したが、今年は三密を避けてテレビでの観覧をと呼びかけられていたので、自宅のテレビでライブ中継を静かに見物した。
年に一度の「大文字」の送り火が、部屋から見えるところに住まいや別荘を構えた豪商や文化人は多い。今回取り上げる「旧三井家下鴨別邸」もそのひとつかもしれない。
【仲介手数料無料】歴史と文化が交差する街・京都でのお部屋探しなら【ウチコミ!】
2016年から一般公開になった新スポット
旧三井家下鴨別邸は、下鴨神社の南、鴨川と高野川の合流地点の北側に建つ大正時代の建築。2011年に国の重要文化財に指定され、16年から一般公開が開始されたため、京都では比較的新しい観光スポットだ。
建物は、主屋・玄関棟・茶室の3棟からなる。主屋は3階建で、明治時代に木屋町沿いに建てられたものが移築され増築されたとのこと。通常は1階部分と瓢箪型の池のある庭園が公開されているが、特別公開やイベントでは、2階や3階まで上がることができる。
主屋
茶室と瓢箪池
玄関棟
3階は望楼となっていて360度のパノラマが楽しめる素敵な空間だ。この望楼から大文字の送り火が見られたら最高の気分だろう。
20年は、通常非公開の茶室が見学できる特別呈茶の機会に伺った。開放感のある茶室で、円窓からの庭を眺めが印象的な空間だった。
茶室の円窓
また、秋に行われた芸妓舞妓の撮影会にも参加した。庭園での撮影だが、主屋2階からの撮影ができる貴重な機会を得た。
主屋2階からの眺め
開かれるさまざまなイベント
京菓子展の会場にも使われていて、京菓子デザイン公募の入選作品を見学させてもらった。20年のテーマは「禅ZEN」だったが、今年は「徒然草」がテーマになっていて8月末に公募が締め切られ、入選作が10月31日から11月14日まで展示される。
https://kodo-kan.com/kyogashi/
旧三井家下鴨別邸のイベント情報を見ると、通常非公開の2階座敷で魅力的な企画が行われている。庭を眺めながらの京料理の仕出し朝食や昼食を座敷で食べて、食後に3階の望楼を見学する企画。
また、2階座敷でのヨガ教室や、写真家によるポートレート講座、能楽師による能楽講座などを受講できる。残念ながら、8月20日から9月12日までは緊急事態宣言により臨時休館中。
旧三井家下鴨別邸は、開放感のある建物で、感染対策も取られているので、緊急事態宣言が終われば、いろいろな企画を楽しむことができるだろう。
菓子と抹茶
3階建ての主屋
通常公開でも主屋1階の座敷で、庭を眺めながら菓子と抹茶で一休みできる。下鴨神社の参道沿いにあるので、参拝の際には立ち寄りたい場所だ。
【セカンドライフを愉しむ】
昔も今も変わらない祇園祭での「蘇民将来之子孫也」という言葉に託された思い
古都の風情もよいけれど、現代の匠の技を目の当たりにできる「京都迎賓館」
一度は訪れたい千年の歴史を感じさせる「京都御所」
特別編/「改正高年齢者雇用安定法」施行で考える70歳までの働き方
今年も宴会はダメでも一度は行きたい京都の桜スポット
神社仏閣から祇園まで、京都の節分は伝統行事を身近に感じるワンダーランド
この記事を書いた人
ファイナンシャル・プランナー&キャリア・カウンセラー
1953年東京生まれ、東京都立大学卒業、株式会社リクルートに入社。進学や住宅の情報誌の営業や企画・人事・総務などの管理職を務め、1995年マネー情報誌『あるじゃん』を創刊。発行人を務めた後、2004 年 ファイナンシャル・プランナー&キャリア・カウンセラーの資格を活かし、“キャリアとお金”のアドバイザーとして独立。企業研修の講師や個別相談を中心に活動中。大学の非常勤講師も務める。東京と京都のデュアルライフを実践中。