ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

大阪で住宅3棟が崩壊 「危険な擁壁」は望まなくても手に入ってしまうケースが(1/3ページ)

朝倉 継道朝倉 継道

2021/08/09

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

国土交通省「我が家の擁壁チェックシート(案)」 撮影/編集部

住宅計3棟が崖下へ落下 バラバラに 

6月25日、ショッキングな映像が大阪市西成区から全国に発信された。

住宅地を支えていた擁壁が崩落し、隣り合う2棟の家が崖下に向かい、相次いで倒れた。いずれもバラバラの木っ端微塵となった。異変を察知した住人が事前に逃げるなどしていたため、倒れた住宅から死者や怪我人は出なかった。

住宅が落下した先でも、当該箇所が工事中だったため、人的被害はなかった。不幸中の幸いが重なったといえる事故だった。その後、7月6日になって、隣接するもう1棟の住宅も、きわめて危険な状態にあるため撤去された。ワイヤーロープを結ばれ引き倒されるという、なんとも悲しい最期を遂げている。

古い擁壁の裏込め土が流出か

原因については、現在、さまざまな見方が示されている。

最初の1棟が倒壊した際の映像を見ると、すでに擁壁は広範囲にわたって崩れ、裏側の土も大量に流出している。どうやら「裏込め土」が失われた状態だったようだ。

裏込め土とは、今回崩れた擁壁のような「空石積み」と呼ばれるものにあっては、石垣の裏側に盛り土されたかたちで詰まっている土をいう。

例えば、こんな状況だ。

1. 崖となっている元々の地盤の上面、および崖の面に盛り土する
2. そのうえで、上面を均し、土地を広くする
3. 崖は、盛り土した分少し延長されたかたちとなる。そこを擁壁で外側から押さえ込む

断面図的には、本来の崖と擁壁との間に土が充填された様子ともなるわけだ。

加えて、ありがちなことだが、今回倒れた住宅は、おそらく基礎面の多くをこの“崖延長”部分にのせていたことだろう。すると、こうした条件のもと、裏込め土が何らかの理由で減ったり、なくなったりしたらどうなるか?

空石積みの場合、石は互いに接着・固定されておらず、単に積み重なっているだけだ。そのため、擁壁は裏側が空洞化することで支えを失い、容易に崩れてしまうことになる。と、同時に裏込め土の上にのっていた住宅の方も、当然足場を失うことになる。傾いたり、沈下したり、最悪、倒れたりといった結果になるわけだ。

次ページ ▶︎ | 裏込め土の流出は、主に水によって起こるが… 

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

コミュニティみらい研究所 代表

小樽商業高校卒。国土交通省(旧運輸省)を経て、株式会社リクルート住宅情報事業部(現SUUMO)へ。在社中より執筆活動を開始。独立後、リクルート住宅総合研究所客員研究員など。2017年まで自ら宅建業も経営。戦前築のアパートの住み込み管理人の息子として育った。「賃貸住宅に暮らす人の幸せを増やすことは、国全体の幸福につながる」と信じている。令和改元を期に、憧れの街だった埼玉県川越市に転居。

ページのトップへ

ウチコミ!