ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

環境アレルギー対策で、さらに健康増進! 第13回 「ペットアレルギー対策の部屋とは」

加藤 美奈子加藤 美奈子

2021/02/17

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

イメージ/©︎famveldman・123RF

皆さん、日本はいま、子どもの数より、ペット(犬猫)の数が上回っていることをご存知ですか?

総務省「統計学2020年」によると子どもの総数(15歳未満)は1512万人、ペットフード協会「2018年 全国犬猫飼育実態調査」によると犬猫推計飼育頭数は1855万と、その数は子どもの総数を上回るのです。

ペットは癒しであり、家族の一員として大切に飼われている一方で、カビやダニと同じように人に健康被害をもたらす存在でもあります。

今回のコラムでは、ペットアレルギー対策ができる部屋の事例を紹介しながら解説します。

「毛」「フケ」「皮膚」「皮膚からの分泌物」…ペットのアレルゲン

ペットのアレルゲンは、犬は「毛」「フケ」、猫は「皮膚」「皮膚からの分泌物」といわれます。

室内でペットを飼われている家のハウスダスト中のアレルゲンを調べると、

ダニアレルゲン < 犬アレルゲン < 猫アレルゲン

というように種類によってアレルゲン量※が違うのです。

※出典/日本環境保健機構「環境アレルギーアドバイザー試験公式テキスト」

人のペットアレルギーの症状は、鼻水、湿疹などで親があっても子はないという場合や兄弟でも違いがあります。では、そういう家庭で実際どのようにペットを飼うとよいのでしょうか。

もしアレルギーがあるご家庭の場合、飼わないという選択肢が一番最優先かもしれませんが、今回は事例をヒントにリフォーム、新築などで活用してみてください。

娘が軽度のアレルギー ペットを飼う際の工夫

Aさん(50代)と夫、20代の娘1人の3人と小型犬3匹の家族です。室内で飼い、ゲージ内で過ごすよりも室内で自由に歩き回る生活を主としています。

娘は猫と犬のアレルギーの皮膚症状があり、触れると「湿疹ができ痒い」と訴えます。血液検査では軽度レベルです。

部屋をリフォームした際の工夫は、床の色を白に選んだことです。

「なぜ白にしたかというと、犬の毛が茶や黒色なので、床が白だと目立ち見やすく簡単に清掃できるからです」とAさん。

Aさんが飼うペットの写真。このように犬に服を着せています。これによって抜け毛が拡散しにくいそうです。

ペットのシャンプーは1カ月に1回程度、汚れたときには随時、水を使わないでできるシャンプーを軽くしています。

これは白い床にペットの毛が落ちている様子です。1本1本落ちているのでなく、塊になるため、簡単に掃除をしやすい状態になります。

ほかに室内環境で工夫していることは、あまり家具を置かないようにし、清掃しやすい配置にしています。

清掃をこまめにされるので家全体が清潔ですが、Aさんが言われるには掃除が好きではないので、いかに簡単に早くできるかを日々追究しているそうです。

初めてペットを飼う前に、まずは検査を  

このように、家族にペットアレルギー患者がいても、生活空間を工夫するとアレルギー症状が発症しにくいこともあります。ただし個人差はあるので、詳しいことは、アレルギー専門医と相談しましょう。

ペットは癒し効果が高いと評価されています。コロナ禍のいま、余計そういう存在と感じている方が増えているかもしれません。

まずは初めてペットを飼われる場合、事前に自分はどの程度アレルギー症状がでるのか医師に相談し、検査を行い知っておくことがとても大切です。

ペットを途中で飼うことをあきらめ野良猫、野良犬にさせることが一番してはいけない行為であると個人的には思います。ペットを飼うことの意味や心構えについては「犬と猫の正しい飼い方」(日本獣医医師会)が参考になります。

人生を豊かにさせるペット。ペットを飼う際のお部屋作りをアレルギーの観点から取り入れることで、きっと快適に過ごせることでしょう。 

環境アレルギー対策で、さらに健康増進!
17回 ウオーキング後の肌トラブル対策
16回 窓を開けるとアレルギー症状 春は黄砂情報のアンテナが必要
15回 築古の物件を借りる・購入する際に気をつけておきたいアレルギーに関するポイント
14回 喘息、花粉症の人が安静できる室内環境とは
12回 寒暖差アレルギー

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

春日井環境アレルギー対策センター 代表

子どもがアレルギー起因の喘息で入退院を繰り返した経験から、2011年にアレルギーをもつ子どもの育児をサポートする任意団体を設立。2018年、春日井環境アレルギー対策センターを設立し、健康住宅建築や既存建築物の空気質測定、室内空気環境品質検査認証などを中心に事業展開。アレルギー患者を一人でも減らすべく日々活動している。資格:看護師、環境アレルギーアドバイザー、シックハウス診断士

ページのトップへ

ウチコミ!