環境アレルギー対策で、さらに健康増進! 第17回 「ウオーキング後の肌トラブル対策」(1/2ページ)
2021/06/18

イメージ/©︎lzflzf・123RF
コロナ禍が長期化し、室内にこもることが多いなか、なんとか運動する時間を作っている方も増えているのではないでしょうか?
しかし、これからの季節は肌トラブルが増えます。冬は外気が低く、体感が寒いのでウオーキングは適度に温まりますが、6月を過ぎると湿度が高く、気温は20℃~25℃になり汗をかきやすい状態になります。私の場合、ウオーキング後20分経過すると体に汗が出てきます。汗の場所は、脇、背中、顔のマスク周り、股関節周り、ひざ下です。
皆さんはウオーキング後、シャワー浴びますか? そのまま着替えますか? あるいは着替えずそのままにしていますか?
ある日、私はシャワーを浴びずに、着替えだけをした日がありました。その日の夜の入浴後、全身が痒くなり、腕の内側、太ももの内側、背中、お腹などあちこち赤く発疹ができたのです。寝ている最中も痒くなり、十分な睡眠ができないほどでした。
接触性皮膚炎と汗もが全身に
私がウオーキングしたとき、体に一体何が起こったのか? 振り返りながら解説します。
まず、どのような状態だったかというと、接触性皮膚炎と汗もが全身に起こっていたのです。私はアレルギー体質で、体型は脂肪が多く小太りです。摩擦がおきた部位は、肩関節、股関節、右肩です。
その要因は服、ブラジャー、ショルダーバッグの肩紐などが歩くたびにこすれたことです。皮膚の状態は痒い部分をさわるとガサガサで、汗の汚染物質が皮膚の傷の部分に入り込み刺激となります。
汗の成分は、エクリン汗(普通の汗)の99%が水、残りの1%に乳酸や尿素、塩分などが含まれています。
この記事を書いた人
春日井環境アレルギー対策センター 代表
子どもがアレルギー起因の喘息で入退院を繰り返した経験から、2011年にアレルギーをもつ子どもの育児をサポートする任意団体を設立。2018年、春日井環境アレルギー対策センターを設立し、健康住宅建築や既存建築物の空気質測定、室内空気環境品質検査認証などを中心に事業展開。アレルギー患者を一人でも減らすべく日々活動している。資格:看護師、環境アレルギーアドバイザー、シックハウス診断士