
建物内部の床下について
皆さん、建物の床下をご覧になったことはございますか? 床下の状況は、建物建築...

2016/12/05

立退料と正当事由
不動産の賃貸借でよく問題になるのが立退料です。立退料とは、賃貸人側の事情によ...

2016/11/30

領収書がなくても経費にできるか?
今年も残りわずかとなりました。 年が明けたら確定申告が始まります。 確定申告の...

2016/11/30

民事法律扶助制度とは
民事法律扶助とは、経済的に余裕がない方が法的トラブルにあったときに、日本司法...

2016/11/17

賃貸経営で気をつけなければならないデッドクロス!
賃貸経営でデッドクロスを知らないと、大変なことになります。デッドクロスとは、...

2016/11/16

建物内部の断熱について
建物内部(クラック)について補足今回は、建物内部の④断熱についてですが、ちょっ...

2016/11/14

不動産投資家から見た「民泊」
最近、当社で取引しているオーナー様から民泊について質問を受けることがありまし...

2016/11/14

基準地の地価上昇が意味するところ
先日、平成28年7月1日時点の基準地価が発表されました。全国平均では8年ぶりのプラ...

2016/11/09

中途解約金条項の有効性について
賃貸借契約において賃貸人・賃借人間で様々な特約を定める場合があります。特に、...

2016/11/08

成年後見制度について
成年後見制度には大きく分けて①法定後見制度と②任意後見制度の二つがあります。 ①...

2016/11/04

建物外部のひび割れ(クラック)
今回は、建物内の③のひび割れ(クラック)についてですが、建物内のひび割れは、地...

2016/11/01

法令遵守の重要性~法的リスク~
日本は法治国家ですから、我々は法律を守らなければ社会生活を営む資格を得ること...

2016/10/31

所得とキャッシュフローの違い
賃貸経営において一番重要なことは、現金の手残りがいくらになるかです。 借り入れ...

2016/10/31

定期建物賃貸借とは?
不動産や、マンションを購入しても一時的な転勤などによって、せっかく購入した物...

2016/10/25

株式会社設立の手続きについて
株式会社を設立する時に最低決めないといけない事項は①商号②本店所在地③事業年度④...

2016/10/19

個人で不動産投資をする場合の落とし穴
「不動産投資は節税になる」と世間一般には言われたりしますが、思った以上に節税...

2016/10/17

鑑定評価書を活用する場面
鑑定評価書(簡略に「鑑定書」と言われる場合も多いです)は、不動産鑑定士が、評...

2016/10/14

修繕義務免除の特約とその範囲
賃借人から建物を修繕するよう請求された大家さんも多いのではないでしょうか。こ...

2016/10/14

だれも手が付けられない不動産業界の「構造悪」とは?
業者や営業マンが悪徳というわけではないこれまでの連載で筆者は、折に触れて「ブ...

2016/10/11

「仲介手数料ゼロ」と謳う不動産広告に隠された意図とは?
仲介手数料は不動産業の利益の源泉のはずだが・・・インターネットの浸透により、...

2016/10/04