ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

「広大地評価」廃止で得をする人、損をする人(1/5ページ)

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

平成30(2018)年1月から相続税に関するある大きな変更が行われたのをご存知だろうか。実は、三大都市圏で500㎡以上の土地を所有する場合に、適用することで大幅な相続税の減額が可能となる「広大地評価」が、廃止されるのだ。新たに導入されることになる「地積規模の大きな宅地の評価」は、広大地評価に比べその減額割合が小さいことから、土地を所有するオーナーへの影響が大きいと言われている。これについて、専門家に聞いた。(取材・文/住まいの大学 編集部)

平成29年度税制改正によって、平成30年1月以降に発生する相続では、広大地評価ではなく、地積規模の大きな宅地の評価が適用される。広大地評価では、相続税評価額の減額割合が土地の広さに応じて約40%から65%だったのに対して、地積規模の大きな宅地の評価では20%から33%と小さいため、大幅な相続税増税になるといわれている。しかし、こうした意見に疑問を持つ専門家もいる。

 

「新たな評価制度では、広大地評価に比べ適用要件が緩和されるので、相続税が増額となる人より、減額となる人の方がむしろ多くなるかもしれません」

と話すのは、フジ総合グループの代表で不動産鑑定士の藤宮浩さんだ。同グループは相続税土地評価に強い不動産鑑定士を擁する「フジ総合鑑定」と、相続税に特化した税理士を抱える「フジ相続税理士法人」が両輪となり、相続税申告、土地評価の見直しなどを行っている、相続税のプロ集団である。

今回の税制改正の背景について、藤宮さんはこう話す。

「広大地評価は平成16年に1度改正されて現在に至っています。平成6年から15年までのいわゆる旧広大地評価では、自治体の開発指導要綱に沿って開発想定図を作成し、道路等で潰れてしまう部分を除いた有効宅地化率を求めて算定する方式が採られていました。つまり、評価対象地を戸建用地として開発することを想定した場合に、新たに道路などを作らなくてはならない部分の面積が3割あったとすると、実際に宅地として利用できる面積は7割しかありませんので、これを斟酌して評価額を減額することができたのです。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン『ウチコミ!タイムズ』では住まいに関する素朴な疑問点や問題点、賃貸経営お役立ち情報や不動産市況、業界情報などを発信。さらには土地や空間にまつわるアカデミックなコンテンツも。また、エンタメ、カルチャー、グルメ、ライフスタイル情報も紹介していきます。

ページのトップへ

ウチコミ!