ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

誰が呼んだか、『勝手橋』!一休さんも驚く?「この橋渡るべからず」(1/2ページ)

南村 忠敬南村 忠敬

2022/08/26

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

イメージ/©︎kamchatka・123RF

天気がおかしい。

今年は気象観測史上最も短い“梅雨”を更新した地点が全国12のブロック中8ブロックで、関東甲信の21日を除き殆どの地域で僅か2週間ほどだった注1。平年の梅雨は全国的に概ね40日前後だというから、いかに短かったかがわかる。6月末には太平洋高気圧が勢力を増し、「これは大変な夏になりそう」と、皆さんも猛暑・酷暑を覚悟したはずだ。

しかし、その後の天候は戻り梅雨の様相で、梅雨末期の特徴的な豪雨に見舞われた各地で、河川氾濫や土砂崩れによる豪雨被害をもたらした。

注1
梅雨入り、梅雨明け発表に関しては、気象庁が各都府県を南から沖縄・奄美・九州南部・九州北部・四国・中国・近畿・東海・関東甲信・北陸・東北南部・東北北部の12の地域(北海道除く)に分け、地域別に情報を発信している。確定値は昭和26年(1951年)からのデータ。「平年」は、令和2年(2020年)までの過去30年間の平均(入り・明けを特定しなかった年は除外)。

昨年は中国地方、九州南部(島根県、鳥取県、鹿児島県)において発達した梅雨前線の影響による豪雨災害と8月の台風9号、10号に刺激された前線がもたらした暴風、豪雨災害(青森県・長野県・島根県・広島県・福岡県・佐賀県・長崎県)による甚大な被害は記憶に新しいが、文字通り「舌の根も乾かぬうちに」8月3日から東北、北陸地方を中心に猛烈な雨が降り、山形県置賜地区と新潟県岩舟、新発田地域には「大雨特別警報」が、その他の各地に「記録的短時間大雨情報」が発表された。豪雨の被害に遭われた地域の方々には衷心よりお見舞い申し上げると共に、くれぐれもご自愛願いたい。

繰り返す豪雨被害のニュースに必ず映し出されるのが、土砂崩れによる道路の埋没と河川に架かる橋の崩壊映像だ。水の力や自然の破壊力に言葉が失われる。以前にも書いたが、この国の平野部は地形学上ほぼ例外なく沖積平野であり、氷河の形成・融解がもたらす海水面の上昇、下降によって、大小無数の河川が山地間の谷底や山地を離れた平地(扇状地)に流れ込んでいる。ひとたび氾濫すれば、低地である市街地は水没し、広大な湿地に戻るのである。

道路と橋は陸上輸送の動脈であり、これらが寸断されればライフラインもストップし、道路や橋で結ばれていた地域地区は完全に孤立する。特に橋は復旧に長い期間を要するため、雨が止み、水が引いたからといって地域住民の生活が元通りの姿に戻ることは無い。普段、何気なく通行している橋。あなたの街にも多くの橋が架かっているはずだ。今月はそんな大切な“橋”について考えてみた。

橋とは何だ?

一般的に橋といっても、その定義は様々。ならば国(行政)では橋をどのように定義しているのか。

橋の起源は人類の歴史と共にある、というのは想像に難くない。とにかく地上に川や水流があれば、そこを超えて行こうとする本能的な欲求が湧くからだ。初めは人工物ではなく、自然の倒木が小河川を跨ぐように架かっていたところを人間や動物が往来していたが、人類が道具を使う頃からは、適当な倒木や人の手で伐採した木を使って丸木橋のような形のものを作ったと想像できる。つまり、橋とは“水の上を渡るために造られた構築物”というのが本来の定義だ。

一方、国交省が道路橋定期点検要領において橋梁をこう定義している。「道路法第2条第1項に規定する道路で橋長2.0m以上の橋、高架の道路等(道路橋という)」。橋梁の定期点検などを行う地方公共団体の現場では、「河川、湖沼、海峡、運河などの水面を超えるため、あるいは水のない谷、凹地または、建築物や他の交通路等を超えるために桁下に空間を残し、架設される道路構造物で橋長 2m以上のもの」を橋梁として定義しているらしい注2

また、土木学会編・土木工学ハンドブック第29編の第1章、1.1.1橋梁の定義・名称において、「橋梁とは、道路、鉄道、水路等の輸送路において、輸送の障害となる河川、渓谷、湖沼、海峡あるいは他の道路、鉄道、水路等の上方にこれらを横断するために建設される構造物の総称である」としている。

注2
道路的には「橋」と「橋梁」は意味が異なるとし、橋梁を「橋」、「高架橋」、「桟道橋」の三種類に分類しており、「橋」は、水面を渡すための橋梁をいう。なお、「桟道橋」とは、は山腹に棚のように建設され、車道に横断的に及んでいる橋梁のこと。

まあ、何だか分かったような、分からないような、どっちでも良いようでもあるが、結局は我々一般人がイメージする“橋”が河川や渓谷、海峡や海上に架かる橋だけではなく、道路として認識している高架橋や桟道橋も行政的には“橋”というのだそうだ。


いつ造られたのかも分からない

次ページ ▶︎ | 勝手橋?という橋が話題に 

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

第一住建株式会社 代表取締役社長/宅地建物取引士(公益財団法人不動産流通推進センター認定宅建マイスター)/公益社団法人不動産保証協会理事

大学卒業後、大手不動産会社勤務。営業として年間売上高230億円のトップセールスを記録。1991年第一住建株式会社を設立し代表取締役に就任。1997年から我が国不動産流通システムの根幹を成す指定流通機構(レインズ)のシステム構築や不動産業の高度情報化に関する事業を担当。また、所属協会の国際交流部門の担当として、全米リアルター協会(NAR)や中華民国不動産商業同業公会全国聯合会をはじめ、各国の不動産関連団体との渉外責任者を歴任。国土交通省不動産総合データベース構築検討委員会委員、神戸市空家等対策計画作成協議会委員、神戸市空家活用中古住宅市場活性化プロジェクトメンバー、神戸市すまいまちづくり公社空家空地専門相談員、宅地建物取引士法定講習認定講師、不動産保証協会法定研修会講師の他、民間企業からの不動産情報関連における講演依頼も多数手がけている。2017年兵庫県知事まちづくり功労表彰、2018年国土交通大臣表彰受賞・2020年秋の黄綬褒章受章。

ページのトップへ

ウチコミ!