三淵家――大河ドラマ『麒麟がくる』でスポット? 知られざる一族の足跡
菊地浩之
2021/01/13
藤英が義昭とともに立て籠もった二条城/©︎編集部
三淵藤英の生涯
大河ドラマ『麒麟がくる』では明智光秀を主人公に据えていることもあり、従来のドラマでは描かれてこなかった、比較的マイナーな人物も描かれている。三淵大和守藤英(みつぶち・やまとのかみ・ふじひで/谷原章介)もその一人である。
三淵家は代々足利家に仕え、藤英の父・三淵伊賀守晴員(いがのかみ・はるかず)は幕府申次衆(もうしつぎしゅう)だった。三代将軍・足利義満の末裔(まつえい)と称しているが、三淵藤英の父の名前が晴員だから、その先祖も「晴○」という名前にしておけば、間違いないという安易な発想で作られた偽系図である。三淵家は晴員―藤英―秋豪と、足利義晴―義藤(義輝)―義秋(義昭)から偏諱を受けているので、それ以前の先祖が「晴○」という名前であるはずがない。
藤英の異母弟は細川家の養子となり、細川兵部大輔藤孝(ほそかわ・ひょうぶのたいふ・ふじたか/眞島秀和)と名乗り、足利義昭の将軍擁立に多大な貢献をもたらした。その功で兄・藤英は伏見城、弟・藤孝は勝龍寺(しょうりゅうじ/青龍寺とも書く)城を与えられた。
ところが、義昭と織田信長の間に溝ができると、兄・藤英は義昭につき、弟・藤孝は信長についた。
天正元(1573)年、藤英は義昭とともに二条城に立て籠もるが、柴田勝家の降伏勧奨を受け容れて退城。毛利方に落ち延びる義昭には従わず、信長に転仕した。その後の詳細は不明だが、翌天正2(1574)年5月に伏見城は壊され、藤英は坂本城(明智光秀の居城)に預けられ、7月6日に切腹させられた。
なぜ切腹を命ぜられたかは定かではない。換言するなら、ドラマで幾らでも理由付けできるということだ。
弟・細川藤孝一族に助けられた子どもたち
藤英には少なくとも3人の子がいた。
長男・三淵弥四郎秋豪(あきひで/秋英とも書く)は父とともに坂本城で切腹した。年齢不詳だが、足利義昭がまだ義秋と名乗っていた永禄9~11(1566~1568)年に元服し、偏諱(かたいみな)を受けた可能性が高いので、1550年頃の生まれだろう。
次男・三淵伯耆守藤利(ほうきのかみ・ふじとし/光行ともいう)は父が切腹した時に数え年の2歳というから1573年生まれで、兄・秋豪とは二回りくらい歳が離れている。叔父・細川藤孝のもとで育てられ、関ケ原の合戦では叔父・細川藤孝(当時は号・幽斎)とともに田辺城に籠城し、叔父をよく助けた。その功が認められ、家康から1000石を賜り、子孫は旗本になった。
なお、藤利の妻は、従兄弟の細川忠興の側室・郡(こおり)氏の妹で、藤利の次男・郡源四郎藤正(ぐんしろう・ふじまさ)は細川家に仕え、子の郡夷則氏政(いそく・うじまさ)は2000石を賜って、子孫は代々藩の要職を勤めたという。
三男・朽木六兵衛昭貞(くちき・ろくべえ・あきさだ)は豊臣秀次に仕えた後、秀次自刃の後、細川忠興に仕えて3000石を賜った。主命により朽木姓を名乗るように指示されたという。実際は三淵以外の姓を名乗れと指示され、母方の姓を名乗ったと思われる(ただし、昭貞の母が朽木一族であったかは定かでない)。
江戸幕府が編纂した系図集『寛政重修諸家譜』によれば、昭貞の弟に朽木内匠昭知(たくみ・あきとも)、朽木内匠昭長(あきなが)が記されているが、父が死んだ時に次兄・藤利が数え年の2歳(満1歳)なのだから、3人も弟がいるのは不自然だろう。『三百藩家臣人名事典』によれば、昭知は昭貞の子で、「子孫は三千石で城代・中老・家老に就任し、代々細川家の重臣となる」という。
複雑な名門・細川家の婚姻関係
三淵の本家・藤利は細川の叔父に育てられ、江戸幕府の旗本になったが家禄は1000石止まり、分家筋にあたる朽木家は細川家に仕えて3000石、郡家は2000石を賜り、子孫は藩の要職を歴任した。いずれも叔父・細川家のお陰である。
藤利の妻と、忠興の側室・郡氏が姉妹だったことが示すように、一族間の婚姻関係は複雑に絡み合っている。忠興と郡氏の間に産まれた娘・古保(こほ)は、筆頭家老・松井家に嫁いでいるが、そもそも松井家は忠興の養母の弟・松井康之を事実上の家祖とする。
また、意外に知られていないが、忠興が細川姓を名乗っているのは、実父・藤孝が細川家の養子になったからではなく、養父が細川姓だったからだ。
忠興の養父・細川輝経は管領細川家の支流にあたる名家だが、藤孝の養父・細川晴広は六角氏の支流といわれ、忠興から見ると「どこの馬の骨か分からない」家系だった。ところが、江戸幕府から系図を提出するように命じられ、あわてて藤孝を管領細川家の支流にあたる和泉半国守護の養子とする偽系図を作ったのだという。
この記事を書いた人
1963年北海道生まれ。国学院大学経済学部を卒業後、ソフトウェア会社に入社。勤務の傍ら、論文・著作を発表。専門は企業集団、企業系列の研究。2005-06年、明治学院大学経済学部非常勤講師を兼務。06年、国学院大学博士(経済学)号を取得。著書に『最新版 日本の15大財閥』『三井・三菱・住友・芙蓉・三和・一勧 日本の六大企業集団』『徳川家臣団の謎』『織田家臣団の謎』(いずれも角川書店)『図ですぐわかる! 日本100大企業の系譜』(メディアファクトリー新書)など多数。