ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

終わりが見えてきたスルガ銀行不正融資事件 ――濡れ手に粟の黒幕と仲介業者はいまだ野放し(1/5ページ)

大谷 昭二大谷 昭二

2020/10/28

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

撮影/編集部

かぼちゃの馬車事件のその後

かぼちゃの馬車事件に端を発して明らかになったスルガ銀行の文書改ざんなどによる不正融資事件は、発覚から2年半が経とうとしている。

この事件で注目を集めたのがスルガ銀行社員による告発文書で、第三者委員会による調査報告にも、繰り返し浮上してくる人物が、このシェアハウス投資の黒幕と言われる佐藤太治氏という人物。佐藤氏は事件発覚前に、かぼちゃの馬車運営会社であるスマートデイズ(スマートライフ)を売り抜けており、その後はかぼちゃの馬車のスキームを活用して民泊ビジネスに乗り出したなどの噂はあったが、現在はその行方が分かっていない。

スマートデイズは、かつて東京都中央区銀座に本社を置いていた不動産会社で、女性専用シェアハウス「かぼちゃの馬車」のほか男性向けシェアハウス「ステップクラウド」のサブリース事業などを展開していた。

Wikipediaによると、その沿革は、2012年8月、資本金300万円で設立。13年7月、資本金を950万円に増資。14年5月、資本金を5000万円に増資し、「かぼちゃの馬車」ブランド事業を開始する。15年7月、有料職業紹介事業登録し、資本金を1億円に増資。16年5月には「ステップクラウド」「キャン泊」ブランド事業を、17年3月には「LIRY」ブランド事業を発表。同年8月、株式会社オーシャナイズと資本業務提携契約を締結し、資本準備金含む資本金を21億円に増資、旅館業を開始した。同年10月2日、株式会社スマートライフから名称をスマートデイズに商号変更と、ここまでは順調に推移する。

しかし、18年になると一転、4月9 日、東京地方裁判所に民事再生法の適用を申請、監督命令を受ける。負債総額はおよそ60億3523万円。その後、4月18日、民事再生法の申請が棄却され、保全管理命令を受けたものの、5月15日に破産手続開始決定を受けた。

これにともなって、関連会社の株式会社ステップライフも6月20日に東京地方裁判所から破産手続開始決定を受け会社は消滅した。

次ページ ▶︎ | 不正融資は7813件 金額は約5500億円 

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

NPO法人日本住宅性能検査協会理事長、一般社団法人空き家流通促進機構会長 元仲裁ADR法学会理事

1948年広島県生まれ。住宅をめぐるトラブル解決を図るNPO法人日本住宅性能検査協会を2004年に設立。サブリース契約、敷金・保証金など契約問題や被害者団体からの相談を受け、関係官庁や関連企業との交渉、話し合いなどを行っている。

ページのトップへ

ウチコミ!