土地を「有利な資産」と考える人は平成初期の1/3に 日本人の「土地離れ」が加速中?(1/2ページ)
2022/07/25

イメージ/©︎navapon・123RF
令和の始まりは日本人の「土地離れ」の始まりか
この6月に、国土交通省より令和4年版「土地白書」が公表されている。注目したい箇所がある。日本人の土地に対する意識について、近年急激な変化が起きているのではないか——、そんな様子が浮かび上がっているので紹介したい。
単純には、平成の初期に比べ、土地を「有利な資産」と考える人は1/3以下に減っている。しかも、そうした傾向はここ数年急拡大している。
このままの状況が進むようであれば、令和の幕開け=日本人の価値観における「土地離れ」が始まった時期として、あとから振り返られる可能性も出てきそうだ。
急激に減る「土地は有利な資産」だと思う人
白書によると、「土地は預貯金や株式などに比べて有利な資産か?」との質問に対し、ここ3年にわたり人々はこのように答えている。
令和元年度(2019)
そう思う 27.1%
どちらともいえない 21.4%
わからない 6.2%
そうは思わない 45.3%
令和2年度(2020)
そう思う 21.5%
どちらともいえない 31.2%
わからない 18.6%
そうは思わない 27.3%
令和3年度(2021)
そう思う 17.4%
どちらともいえない 35.8%
わからない 18.0%
そうは思わない 27.5%
見てのとおり「そう思う」(=土地は有利な資産だ)が、27.1% → 21.5% → 17.4%と一気に下がってきている。実は、この数字は平成30年度(2018)以前には一度も30%を切ったことがなかったものだ。
そこで、時代をややさかのぼり、平成5年度(1993)の数字を挙げてみよう。
平成5年度(1993)
そう思う 61.8%
どちらともいえない 11.4%
わからない 5.6%
そうは思わない 21.3%
このとおり、令和3年度の「そう思う」(17.4%)に比べ、平成5年度の「そう思う」(61.8%)は3.5倍以上にのぼっていたことが判る。逆にいうと、いまは平成初期の頃に比べ、「土地は有利な資産だ」と思う人の割合は1/3以下にまで減っていることになる。なおかつ、さきほども述べたように減少のペースは近年急激だ。
答えの出せない人がマジョリティーに
さらに、上記のデータにおいては、近年もうひとつ特徴的な傾向が示されている。それは「土地は有利な資産か」と問われても、人々がそれに答えにくくなっていると見られる現状だ。
さきほど挙げた数字の一部をいじってみよう。
令和元年度(2019)
(土地は有利な資産か)どちらともいえない+わからない 計27.6%
令和2年度(2020)
(同上)どちらともいえない+わからない 計49.8%
令和3年度(2021)
(同上)どちらともいえない+わからない 計53.8%
参考:平成5年度(1993)
(同上)どちらともいえない+わからない 計17.0%
このとおり、土地は有利な資産かと問われても、はっきりYes・Noを言えずにいる人がいまは半数を占めている。「聞かれても答えにくい」が、実のところマジョリティーとなっているわけだ。その理由は何だろうか?
この記事を書いた人
コミュニティみらい研究所 代表
小樽商業高校卒。国土交通省(旧運輸省)を経て、株式会社リクルート住宅情報事業部(現SUUMO)へ。在社中より執筆活動を開始。独立後、リクルート住宅総合研究所客員研究員など。2017年まで自ら宅建業も経営。戦前築のアパートの住み込み管理人の息子として育った。「賃貸住宅に暮らす人の幸せを増やすことは、国全体の幸福につながる」と信じている。令和改元を期に、憧れの街だった埼玉県川越市に転居。